毎月分配型の投資信託を選んではいけない理由が分かりました

毎年、野村証券での投資信託の売り上げで1位に選ばれているのが、毎月分配型の投資信託です。
毎月分配型の投資信託は文字通り、毎月、分配金としていくらかのお金が貰えるのでちょっとしたお小遣い感覚で利用する人が多いようです。

毎月ちょこちょこお金が貰えるなら、うれしいですし、人によっては20万円、30万円の分配金が貰えているケースもあり、人気があるのも納得です。


分配金の出所は預けている自分のお金?!


投資信託における分配金とは、純資産を切り崩すことで支払われます。
純資産とは、その投資信託が様々な投資家から集めた金額と資産運用して稼いだ資金のトータルの金額です。
当然、資産運用に失敗すれば純資産は下がり、分配金を出した分だけ純資産もマイナスとなってしまいます。

毎月分配のお金は実は自分が払っているお金だと言い換えることが出来ます(資産運用に成功していれば、その限りではありませんが)。



分配金再投資の投資信託も選んではいけない?



分配金は出るけれども、その支払いをせずにそのまま自分の資金に分配金を上乗せしてくれる分配金再投資が出来る投資信託もあります。
一見すると純資産は減らないので、自分の資産も減らないと思いがちですが、少しカラクリがあります。

分配金再投資は一度、投資信託から出されることとなり、課税対象(20%)になります。20%の税金が引かれた後で自分の資産に再投資されるため、分配金が出ない投資信託に比べて課税分の損が出てしまいます。



投資信託を選ぶ基準を考えてみました


  • 分配金を出さない、出しても年1回
  • 手数料が安い
  • 資金を様々な投資先に分散投資をして運用している

分配金は全くなしが一番ベストですが、最低でも年1回程度の投資信託を選ぶのが良いと思います。毎月分配型の投資信託を選ぶ場合は長期運用向きではないので、利益が得たら早めに投資先の見直しをすることが重要です。

手数料の安さも大事な要素となります。インデックス型の投資信託なら手数料なしが当たり前になっているので安心です。

後は運用方法が1つの株式や債券、リートに偏っていないバランス型の投資信託を選ぶこともリスク軽減のためには大事なことです。

私が最初に投資信託をはじめた「三井住友TAM - 日経225インデックスe」は、日本の株式に投資する運用方法なので、次の投資信託は同じ日本株式の運用と被らないように選ぶか、「ニッセイノーロード インデックスバランスファンド」のようなバランス投資型の投資信託を選べばリスク分散につながります。


スポンサーリンク

三井住友TAM-日経225インデックスeで初の投資信託!

かねてより株式よりも投資信託に興味がありSBI証券で口座開設をしました。
NISA口座と連動させて積立投資を実現させる計画なのですが、NISAを住民票代行取得で申込したため、4週間経っても未だにNISA口座開設が出来ません。

そこで、投資信託の勉強と実験もかねて先に通常口座で投資信託をはじめてみることにしました。



三井住友TAM-日経225インデックスeに10,000円投資




当ブログでも以前さわりだけ紹介した2016年1月の新商品である、「三井住友TAM - 日経225インデックスe」に10,000円を投資しました。

※12:00に申込しましたがすぐには口座の情報に反映されません。投資信託の多くは当日15:00までの 受付のため、翌日に口座管理画面に情報が反映されます。






SBI証券での投資信託の申込の方法は、たわらノーロードのまとめページに掲載しています。



三井住友TAM-日経225インデックスe投資状況の確認の方法




SBI証券のホームページにログインし、[口座管理][トータルリターン]で保有している投資信託の状況が分かります。


トータルリターン = 現在の評価金額 + 累計売却金額 + 累計分配金額 - 累計買付金額 

トータルリターンとは、現在保有している投資信託と、既に過去に手放した投資信託についても、分配金を含んだ投資期間全体の損益が確認出来るサービスのことです。自分が保有している投資信託の損益管理はトータルリターンサービスで確認が便利です。



トータルリターンに関係してくる項目
評価金額 算出日時点の基準価額×保有口数÷取引口数
累計売却金額 解約(買取)、償還金の受渡金額の累計
累計分配金額 普通分配金(税引後)及び元本払戻金(特別分配金)の受取金額の累計
累計買付金額 買付の受渡金額(購入時手数料(税込)含む)の累計



投資信託で儲ける条件



投資信託で儲けるとはどのような時なのか。

  • 購入時の評価額より上昇している
  • 分配金が出ている

トータルリターンの画面と通常の口座サマリー画面での投資信託の損益の表示は少し異なりますが、基本的には評価額の上昇、分配金で儲けているかマイナスが出ているかが決まります。

例えば、評価額が12,000円、分配金が2,000円(うち特別分配金1,000円含む)、買付金額が10,000円の場合。


トータルリターンの画面の損益額(4,000円) = 現在の評価額(12,000円) + 分配金(2,000円) - 買付金額(10,000円)

口座サマリー画面の損益額(3,000円) = 現在の評価額(12,000円) - (当初の買付金額(10,000円) - 特別分配金(1,000円))

トータルリターンよりも、口座サマリーの方がより正確な金額が表示されるようです。



投資信託申込から次の日にはSBI証券の口座管理画面で確認できるようになりました





投資信託を申込した翌日の9:00には、SBI証券のホームページに申込した投資信託が表示されるようになりました。早速マイナス1円になっているのはご愛敬。



スポンサーリンク

株初心者でも勝てる?!自社株買いに便乗作戦! 山一電機(6941)

記念すべき私の株式投資第2弾は自社株買いの銘柄を狙う投資方法の実戦です。
単純に自社株買いに便乗すれば確実に稼げるぞ!という、いかにも株初心者発想の投資方法です。

自社株買いとは、銘柄の会社が自社の株を購入し、株価を上昇させることを言います。基本的には株主還元が名目です。

山一電機(6941)の自社株買いに便乗しよう!



去る2月26日の夜に発表された自社株買い情報(SBI証券のアプリ等で簡単に確認出来る情報)を入手し、自社株買いについて調べました。

マイナス金利等の影響でお金を貯めておいても利息が付かない為、貯蓄の代わりに自社株買いが流行る可能性があること、以前からも自社株買いはあり、株価上昇の火付け役になることがあると知りました。



山一電機(6941)のデータ
銘柄コード 6941
購入株単位 100株単位
株価 1株620円(2016/2/29)
設立 1956.11
上場 1988.12
業種 電子デバイス製造装置
決算日 3月
公式ページ http://www.yamaichi.co.jp/



山一電機の株が買えない!なんで!?



自社株買い便乗作戦の為、スマートフォン、パソコンをSBI証券のホームページがすぐに表示できるようにし、夜明けを待ちました。

8:30頃から板を見ながら寄りつきを確認。

「前日の終値559円で、今は600円を超えているぞ。」
「これは大もうけの予感!」

逸る気持ちを抑え、9:00に。
SBI証券のホームページから500株を成行で買い注文っと。

....................................。

................................................................。


あれ?
いつまでたっても注文が約定されないぞ?

HYPER株アプリで注文してみよう。

...............................................。

........................................................................。



あれ?あれれ?
そうこうしているうちに、案の定、株価は590円、600円と上昇しっぱなし!

なんなん(怒)なんで買えないんだー!
もうええわ!


買えない理由が分からないまま、株価は上がりまくってしまったので、別の銘柄に手を出すことに。

ソニーFH(8729) 200株、
みずほ(8411) 1000株、

それぞれ購入。
ソニーFHは順調に上がり、2,000円ほどの儲けでとりあえず利益確定。

一方、みずほは、170円で購入したつもりなのに、何故か171円!で買いとなっている?!
171円は今日の高値170.8円よりも高い金額!
誰がそんな高値で買うか!勘忍して...................。

待てども暮らせども、みずほ株は171円に届かず、しびれを切らして損切り。

なんやかんやで現時点でまだ2,000円ほど+。



山一電機の株が買えるようになった!



再び、山一電機の株価を見ると620円まで上がっている!じっと見ていると1分おきに10円ずつ上昇している!

チャンスとばかりに641円で購入。今度はきちんと購入できたので、最初に購入できなかったのは自社株買いの影響で売り方が少なすぎて、注文が通らなかったのだと推測。


ちなみに641円は午前中の高値643円につぐ高値。
当然、株価はその後、下落して620円台に。

逆指値でなんとか630円台で損切り。

この時点で+500円ほどに。トホホ。



自社株買いは知ってからでは遅い!



今回の株式投資の敗因は自社株買いの山一電機が朝一番に購入出来なかったことだと思います。自社株買いを知ってから購入しているようでは手遅れのようで、最高値から売り方で注文した
方が成功率は高いのかもしれません。


週明けの朝は、全体的に株価が上昇していきますが、11:00頃には株価の上昇も落ち着いてくるので、買い方で注文するなら朝の早い段階で取引が必要なことも分かってきました。


ソニーFHも一番よいタイミングで売り買い出来たので、後は購入株数を増やすことで利益拡大につなげていけそうです(購入株数を増やすための資金に余裕がないのが一番の問題なのですが)。


みずほについては、成行注文で購入したから171円という高値になってしまったのかもしれません。
次からは指値できちんと金額を入力する指値注文で取引していこうと思います。






ソニーFHは約定後に再度購入しようとしたのですが、差金の関係で今日中に売ることが出来ない可能性があるとメッセージがでたので、ビビってしまい購入しませんでした。


差金(さきん)とは、現物の受け渡しを行わずに、売りと買いの差額の授受で決済することを言います。現物取引において禁止されています。


分かりやすく言うと、同一の日に同じ銘柄を2回現物取引で買った場合は、3回目は出来ないよという感じです。


2016年2月29日(月) 執筆



株の配当金で稼ぐおすすめ銘柄

株の銘柄には決算月に保有しているだけでお金が入ってくる配当金というものがあります。
配当金は1株あたり10円等の少額が基本ですが中には100円を越える高額配当金の銘柄もあります。

配当金は保有しているだけで必ずお金がもらえるので、株初心者の私たちでも挑戦しやすく成功もしやすい投資方法となっています。配当金については他ページで解説をしているので参照下さい。


みずほフィナンシャルグループ(8411)の高配当利回りを利用して稼ごう!



ここでは、株初心者でも配当金を狙いやすい銘柄を紹介していきます。



高配当を続ける株を見つける4つのチェックポイント


  1. 業績が安定して伸びている!
  2. 自己資本比率が50%以上
  3. 過去に大幅な減配をしていないこと
  4. 配当性向が100%を超えていない

自己資本比率とは、会社が持っている資産のうち、何%を株主の出資金で購入したかを割合でだしたもの。自己資金比率100%なら、その会社の資産はすべて株主の出資金で購入したことになります。

配当性向とは、会社が出した利益のうち配当金として支払われる割合をしめしたものを言います。
「配当性向(%) = 1株の配当金÷1株の利益×100」で計算できます。

配当性向100%を超えている場合は、赤字で1株あたりの配当金よりも利益が少なかった、敵対的買収を逃れるために株価のつり上げを狙った等、マイナス要素となるので来期の明確な業績向上等が分からないような銘柄なら避けた方が安全です。



株初心者でも稼げる高配当金株式銘柄一覧



株初心者が配当金で稼ぐには、資金面で株価が安く、配当金が高い配当利回りのよい銘柄を選ぶ必要があります。配当利回りは2%を越えれば高配当利回りです。

株価が低く株初心者でも投資しやすい銘柄を厳選して掲載しています。



株初心者でも稼げる高配当金株式銘柄一覧
銘柄 コード 決算月 予想配当金 予想配当利回り 平均株価 株単位
みずほ 8411 3月,9月 3.75円 2.95% 170円 100株
あおぞら銀行 8304 3月,6月,9月 4~6円 4.21% 370円 1000株
夢真ホールディングス 2362 3月,9月 17.5円 5.36% 610円 100株
ソニーFH 8729 3月 55円 2.41% 1,592円 100株


※株価や配当金は変化するので参考程度に閲覧下さい。



みずほフィナンシャルグループ(8411)



高配当、低株価、株単位も100株からと株初心者でも手が出しやすい条件が整っている銘柄です。
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)、三井住友フィナンシャルグループ(8316)と並ぶ3大メガバンクです。



あおぞら銀行(8304)



年3回配当金がでる銘柄です。大手銀行のひとつです。
株価の値振れ幅が少ないため、早めに保有して決算に備えておいても安心だと思われます。



夢真ホールディングス(2362)


建築現場における若年層の施工管理技術者派遣が主力業務の銘柄です。オリンピック等を控え人材不足になる可能性がある建築業において、伸びしろが十分にあると言えます。



ソニーフィナンシャルホールディングス(8729)


決算が3月のみの年1回のため、配当金が多いのが特徴の銘柄です。
優良株としても人気で長期保有を視野に入れてもおもしろそうな銘柄と言えます。
主力業務は生命保険となっています。


SBI証券で株式取引の手数料をスタンダードプラン、アクティブプランに変更する方法

株式を売り買いするのに必ず取引手数料がかかります。
SBI証券では2つのプランが用意されていて、取引金額に応じてプランを変更出来ます。
口座開設時には、【スタンダードプラン】となっています。

  1. SBI証券のホームページにログインします
  2. ホームページの上部にある【手数料】のタブを選択します
  3. 国内株式の手数料のところにある【スタンダードプランの詳細】を選択します
  4. 開いたページの下の方に【手数料プランの選択・変更はこちら】を選択します
  5. 国内株式手数料プランからスタンダードプラン、アクティブプランの変更が出来ます

取引プランは変更申し込みをしてから、翌日に変更されます。タイムラグがあるので注意が必要です。取引プランについては当ブログでも細かく解説しています。


スタンダードプランがベストかな?!


株をはじめてから最初の取引はじめてアクティブプランで手数料を取られていましたが、100株、1000株単位の取引をしはじめると10万円以上の取引にすぐになってしまうので、アクティブプランよりもスタンダードプランの方が総合的にみて手数料が安くつくと思います。
本当に10万円以内の取引しからしないならアクティブプラン、それ以上ならスタンダードプランを選んでおけば間違いありません。



シャープ(6753)に賭ける!初心者の初株式投資!

SBI証券で口座開設をしてから、色々な株の本やネットのページで株式の基礎を勉強し情報を収集していました。数百円数千円程度の株式の取引は勉強のつもりでしていましたが、ついに何十万円の取引をするチャンスが来ました。


シャープ(6735)のデータ
銘柄コード 6735
購入株単位 1,000株単位
株価 1株170円(2016/2/22)
設立 1935.5
上場 1949.5
業種 電機
決算日 3月
公式ページ http://www.sharp.co.jp/


シャープは数年前から、根幹となる液晶事業で赤字続きで株価も下落の一途を辿っていました。株価は130円台まで下がってしまい、国が介入して立て直しを計るか台湾の鴻海 (ホンハイ)という会社が支援するかで株式に大きな影響を与えました。

国が支援する革新機構か鴻海 (ホンハイ)か、シャープの行く末によって株価も変動する局面は2016年2月22日(月)より大詰めともいえる状況を迎えました。
2月19日の金曜日にいよいよシャープは鴻海 (ホンハイ)に支援をしてもらうであろうという情報がネット、テレビで流れ、それを踏まえて株価急騰か?!という2月22日(月)の朝がやってきました。


シャープ株を購入するための下準備


SBI証券で口座開設してから2週間あまりで手にしたシャープ株急騰のビッグニュースを知り、私は住信SBIネット銀行に預けていた100万円をすべてSBI証券口座に移し、現物買いの準備を万端に整えました。

株式の取引は現物買い(現金で株を取引)か信用買い(預け入れたお金を担保に約3倍までの金額を株式取引に使える)を選べるのですが、私は株初心者が言わば借金ともとれる信用取引をするべきではないという考えがありました。

2月19日(金)、いよいよシャープまつりに向けてカウントダウンがはじまりました。



シャープ株購入。株初心者がいきなり2000株!



2月22日(月)の朝。前日終値167円のシャープ株を下値で買うべく、幸い会社も休みだった為、朝の8:00からスマートフォンアプリHYPER株を立ち上げにらめっこです。

8:30頃になると気配値(板)を確認できるようになり、どうやら始値169円でスタートの気配が。
9:00、いよいよシャープまつりが開幕!
はやる気持ちを抑え、下値の167円を狙って株価の変動をにらめっこ。いきなり冒頭から167円を叩きだすもその後は169円~171円をいったり来たり。

思ったより株価が急騰しないなぁと感じつつ、待ち切れずに169円で2000株現物買い!
買った後はドキドキが止まらず、スマホを握る手も汗ばむ。


..........................んっ?

購入した金額を見てビックリ!
手数料が800円以上もかかっている!高っ!

私はアクティブプランの取引を選んでいたのですが、購入金額が株価169円×2000株なので338.000円。アクティブプランは10万円以下の取引なら安いがそれ以上はスタンダードプランの方が安いことを思い出したが後の祭り。

ええいっ。シャープまつりの急騰はこんなもんじゃない!手数料のはした金くらいくれてやるわ!

こうしてついに大口?の株数を購入し、これより24時間以上もの苦闘を繰り広げることに。

多くの方はたった2000株で何を熱くなってるの?とお思いでしょうが、私にとって人生初の株取引なので、そこは暖かい目で見守っていただければと思います。
10万株や100万株なんて購入しようものなら卒倒してしまいそうです!
本当は2,500株購入したかったのですが、残念ながらシャープ株の購入単位が1,000単位だったので、3000株にはびびっていけず、2000株という何とも微妙な株数となってしまいました。



シャープ株、いつ売る?今でしょ?



2000株購入後も株価は170円前後を行ったり来たりするだけで大きな変動はありません。
口座管理画面を見ると、+2000円や-2000円など1円で2000円ずつ儲けが変動していく様を見ることができました。
+4000円になった時には何回も約定(利益を確定させること)をしようと思ったことか。

しかし今回のシャープまつりでは株価の急騰があるはず。こんな下値で約定させては、まつりでもなんでもない!今は我慢だ!
そんな思いで12:00まで画面をじっ-と見てるだけ。今思えば、ここで何回か約定しては買い直しをしていればもっともっと稼げていたのですが........。うーん残念。

14:30になっても株価は170円台を行ったり来たりするだけ。どこがまつりじゃ、いつ急騰するねん(怒)となった時、
15:00前に急にどどどっと173円まで上がり、本日の戦いはお開きとなりました。

結局、2000株は保有したまま、眠れない夜の戦いがはじまります。



寝られない。シャープが気になりすぎる!



15:00をすぎると時間外取引(PTS)以外では株の売り買いが出来ません。
とりあえず安値で購入出来たので、後は明日以降の急騰に期待するだけなのですが、とにかく本当に株価が急騰するのか気になってしかたがない。



  1. 鴻海 (ホンハイ)支援案確定→株価急騰!
  2. 国が支援する革新機構案に→急騰はなくなる
  3. 100%減資→死亡(購入株すべて、パァの可能性)
  4. どの案もまだ決まらない→株価下降

大筋では、鴻海 (ホンハイ)支援案にほぼ確定で、株価は確実に上がるはずなのですが、今日の株価の動きを見ると急騰!という感じではなく重たい重たい。

もしかしたら、シャープは鴻海 (ホンハイ)支援案を蹴って、革新機構案にするのでは?
モルガンなんちゃらという金融機関も空売りをして、株価が下がるのが分かっているような取引をしている様子?!
下がるだけならまだしも、100%減資(株が紙くずになる)なんて発表されたら本当に最悪だ。

情報を集めれば集めるほど、本当に株価が上昇するのか分からず、買いポジションでいるのが正解なのか失敗なのか自問自答を繰り返す。かれこれ12時間以上もスマホを見続けているぞ。

あ~頭が痛い。
とりあえず寝よねよ。

zzz........zzz.........zzz............。


2月23日夜中の2時に目が覚め、スマホで情報を確認。

なーーーーーーーーーーーにーーーーーーーーーーーーー!


そこには、夜のテレビ東京で革新機構案をシャープは選択するであろうという今までの情報とは真逆の話が!!

ちょっと待って!
革新機構なんて日本の国内で、日本のやり方でどうシャープが改革できるというのか!
鴻海 (ホンハイ)なら、外国の販路が拡がり、やり手のテリー・ゴウ会長が手腕を発揮してくれるからこそのシャープまつり、株価急騰の算段なのにどうしてくれるの!!

ネット上でも悲鳴とも怒りともとれる書き込みがどんどん投稿されている!
明日の株価はどうなるんだろう...............。

株初心者の私が株価の動向等読み取れるはずもなく、結局ほとんど寝ずに朝を迎えることに。



180円の壁を突破しろ!がんばれシャープ株!!



定例の朝9:00。仕事時間中だが車での移動中にスマホをちらちら。
いきなり173円スタートで株価下降はなく一安心。

今日の株価も動きが重く173円を行ったり来たり。
とりあえず180円にのったら、いっきに道が開けるのでは?と考え静観をすることに。

そーれそーれ179円!あと一押し!
あー178円になった.....。
いけいけ、いけいけ。

買いポジションと売りポジションが買っては売り、売っては買いを繰り返し、なかなか180円台にのらない。午前中に一瞬だけ184円の高値をマークしたが、その後は178円を行ったり来たり。


私は株の本で見たとおりに174円くらいで逆指値を入れておいて、最悪の事態に備えていたのですが、なかなか株価が上昇しないため、急下降の恐怖に耐えきれず、1000株を手放すことに。


180円いかないから179円で1000株約定!利益確定7000円!
7000円?!
確かに169円で買った株を179円で売ったら1株+10円。手数料なんかを引いても8000円はあるはずでは?

あっ!何故か170円で購入したことになっている???株を保有したまま一日経ったから?
意味分からん?
結局意味が分からないまま1000株は利益確定。虎の子の残り1000株をどう生かすかに焦点は絞られました。



シャープ株よ、さようなら。



残り1000株になり、いよいよ私のシャープまつりも終盤、最終局面を迎えます。この間、仕事中なので全く仕事に集中できないので、困ったものです。

依然として株価は179円どまり。
明日になっての急落もあるため何とかして、1000株を売り切りたい。

14:30。
時間がない。180円にもならない。えーいもう、179円で利益確定だ。
はい、株を1000株買いとっ。

............................................................!!



やってしまったー!
間違えて株を売らずにさらに1000株をこの局面で購入してしまった!
これだから初心者はだめなんだ!
チクショウ!

あせりまくり、仕事そっちのけでスマホの画面をタッチしまくり!
よし1000株売って、1000株売って、よっしゃー全て売りさばいたぞ。

なんじゃー。3000円以上も手数料とられてる?!どういうことー(怒)
もしや、14:30以降も時間外取引になるのかーーーー!
何なんだーーーーーー!


結果。



なんども注文取り消してはの繰り返し。





2000株売りきった。




105万円SBI証券の口座に入っていたので、+14,075円也。





人生初の株取引は、なんとか+スタートとなりました。
度胸がなく2000株という株数でしたが色々と勉強になりました。

手数料は思いの他かかること。利益を追い求めすぎて高値での利益確定を逃してしまったこと。
次の日に危険な株を持ちこすと夜眠れないこと。

後からSBI証券のホームページを見たら、シャープは取り扱い注意株に指定されていました。
ビギナーズラックと言えばそれまでかも知れませんが、マイナスにならなかったのは本当にうれしかったです。

シャープまつりとは、結局誰かに踊ろさられていただけなのかもしれません。
途中からはシャープ株で儲けるという発想よりも、鴻海 (ホンハイ)という外国の会社の考えを手に入れて、本気でシャープが改革されて欲しいと思っていました。
革新機構になるかもとまさかの情報には、怒りをこえ、所詮日本の大企業は世界に太刀打ちできないのだと悟り、虚しささえ覚えました。
たかが一投資家、しかも少ない株数で世界を動かせるわけではありませんが、今回のシャープまつりに参加できたことはとても有意義があるものだったと思います。

シャープの改革はまだはじまったばかりです。今後もどうなるかゆく末を微力ながら見守りたいと思います。



2016年2月23日(火) 執筆



追記1:2月24日のシャープ株



シャープ株は一時期、165円まで一気に下がりましたが、その後は持ち直し、177円で終わりました。
鴻海 (ホンハイ)案にするかも未だ決まらず、シャープの決断力のなさが倒産の危機まで迎えたのだろうなと思います。
このまま、2月末までズルズルと引っ張り株価もゆっくり下降していく予感がします。




追記2:2月25日のシャープ株



2月25日のシャープ株は凄いことになりました。
177円前後で推移していた株価が昼すぎを境に一変しました。
株価はどんどん下がり136円の最安値を記録。その後少し持ち直すも149円の終値。

満場一致で鴻海 (ホンハイ)案に可決するも、鴻海 (ホンハイ)側が契約を留保。
シャープ側が悪いのか鴻海 (ホンハイ)が何かを狙っているのか。

革新機構案を選べなくなったシャープに兵糧攻めをしかけ、かなり厳しい条件を鴻海 (ホンハイ)が提示しようとしているのか。
いずれにしても、シャープまつりなどと呑気なことを言っている状況ではなくなりました。


追記3:2月26日のシャープ株


鴻海 (ホンハイ)がシャープの新たな債務3500億円を理由に契約締結を延期したのを受けて、株価はまたしても下がりました。
終値132円となり、鴻海 (ホンハイ)との契約が反故になった場合、会社更生法の適用の可能性、上場廃止の可能性が出てきました。

さすが剛腕のテリーゴウ会長、一筋縄ではいきませんね。

たわらノーロードまとめ。SBI証券で申し込みするまでの手順まで

「たわらノーロード」をSBI証券で申し込み、実際に積立するまでの手順を、たわらノーロードについての詳細もまとめて説明します。
まずはインデックス型投資信託で大人気の「たわらノーロード」について徹底的に研究していきます。




たわらノーロードまとめ。の記事の目次10項目

  1. たわらノーロードの特徴
  2. たわらノーロードで選べる商品
  3. たわらノーロード信託報酬比較
  4. たわらノーロード手数料
  5. たわらノーロード取扱証券一覧
  6. たわらノーロードで分散投資を実現
  7. たわらノーロードをSBI証券で購入
  8. たわらノーロードのリスク
  9. たわらノーロードまとめ


1.たわらノーロードの特徴


「たわらノーロード」は2015年12月にDIAM(ダイアム)アセットマネジメント株式会社から新しく販売された投資信託です。
「分かりやすい」「手間がいらない」「低コスト」「低リスク」が魅力のインデックス型ファンドの中でも信託報酬の安さに惹かれ、多くの投資家が選んでいます。

インデックス型ファンドはコツコツとお金を増やしたい投資家が選ぶ金融商品で、「たわらノーロード」のたわらも「俵」から名付けられた商品名です。
五穀豊穣等、富や資産を表しています。まさにインデックス型ファンドにピッタリのイメージですね。

現在、「たわらノーロード」の冠を付けた商品は6種類あります。
「たわらノーロード日経225」「国内債券」「国内リート」「先進国株式」「先進国債券」「先進国リート」の6つで、それぞれベンチマーク(運用する上での目指す指標)がそのまま商品名となっています。日経225なら日本の株式の日経平均株価をベンチマークに運用していく投資信託商品になります。

インデックス型ファンドは中長期運用を目的に購入する金融商品になる為、商品を保有中に毎日差し引きされる信託報酬の金額により将来の資産に何十万円もの差が出てきます。
その点、「たわらノーロード」は並みいるインデックス型ファンドの中でも最安値の信託報酬となっています。後述の信託報酬比較の項目を見て頂ければ分かるように、ほとんどの商品が信託報酬の安さ1位となっています。

現在、他の投資信託を利用している投資家でも信託報酬の安さで乗り換えをするほどの人気です。投資信託初心者から上級者まで選ばれている、インデックス型ファンドの一押しが「たわらノーロード」です。



2.たわらノーロードで選べる商品


投資信託はベンチマークを何にするかによって、同じ「たわらノーロード」でもいくつかの種類に分かれます。2016年2月現在で「たわらノーロード」と名付けられた商品は6種類あります。

低リスクを取るなら「国内債券」、ハイリターンを狙うなら「先進国リート」、分かりやすさなら「日経225」でしょうか。



たわらノーロード商品一覧
商品名 種類 ベンチマーク
たわらノーロード日経225 株式 日経平均株価(日経225)
たわらノーロード国内債券 債券 NOMURA-BPI総合
たわらノーロード国内リート リート 東証 REIT 指数(配当見込み)
たわらノーロード先進国株式 株式 MSCI コクサイ・インデックス(円換算ベース、配当見込み、為替ヘッジなし)
たわらノーロード先進国債券 債券 シティ世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし)
たわらノーロード先進国リート リート S&P 先進国 REIT インデックス(除く日本、円換算ベース、配当見込み、為替ヘッジなし)


「たわらノーロード日経225」は、日経平均株価の値動きに連動した投資信託商品です。日経平均株価は日経225という別の言い方もあるとおり、日本の主要な株式の225銘柄の平均値を指数としています。よく、ニュースでも「今日の日経平均は~」と放送しているのを聞いたことがあると思います。
日本人にとって馴染みの多いベンチマークの商品であるので、初心者でも購入しやすい商品が「たわらノーロード日経225」です。


同じ株式に投資運用する商品でも外国の株式に投資するのが「たわらノーロード先進国株式」です。外国の株式をベンチマークにしているためリスクは高まりますが、その分リターンも期待出来ます。


円換算ベースとは、実際に取引している外貨を円に換算することを言います。

為替ヘッジとは、為替の変動による外貨資産の円ベースの価値の変動を回避することを言います。為替ヘッジなしなら、為替の変動によって円ベースの価値が変化してしまうということになります。 




「たわらノーロード国内債券」と「たわらノーロード先進国債券」は、債券に投資する商品となります。債券とは、国が投資家に対して発行するもので、いわばその国の借金です。国が相手なので確実に返してもらえるお金で、さらに利息がつくので確実性の高い投資先となっています。

リスクは少ないのですが、先進国の債券に投資する商品はリスクは大きめとなっています。





「たわらノーロード国内リート」と「たわらノーロード先進国リート」は不動産投資の商品です。配当収入が見込める商品で長期運用には向いていますが、大地震等が発生したら大きな損失がでます。
また、先進国リートは為替の影響も受けるので投資信託初心者には難しい商品と言えます。



3.たわらノーロード信託報酬比較


インデックス型ファンドは、アクティブ型ファンドに比べて信託報酬がとても安いが特徴のひとつです。「たわらノーロード」は、そんなインデックス型ファンドでもほとんどの商品が信託報酬の安さでNO.1を誇っています。
信託報酬の安さは長期的に資産を運用していく上で1番大事な要素になってきます。それでは、「たわらノーロード」の人気の秘密でもある信託報酬を詳しく見ていきましょう。


◇信託報酬の計算方法
純資産(投資信託全体の財産) × 信託報酬%  = 毎日引かれる 
純資産も毎日変動しますが、「たわらノーロード 国内債券」の今日の純資産が7,000万円とするなら、7,000万円×0.0000045% = 3.15円が引かれる計算になります。 
信託報酬は純資産から差し引きされるため、直接手数料のような感じでお金を取られるわけではありません。 例えば、「たわらノーロード 国内債券」の信託報酬は年間0.16%です。信託報酬は毎日差し引きされるので、0.16%を365日で割ると0.0000045%が毎日引かれることになります。



■投資信託業界の屈指の信託報酬の安さ!

投資信託業界の信託報酬平均0.77%に対して、たわらノーロードシリーズの信託報酬平均が0.24%

■ライバルとのたわらノーロード信託報酬比較

たわらノーロード商品一覧
種類 たわらノーロード ライバル
国内株式 0.193% 日経225 インデックスe 0.187%
国内債券 0.147% ニッセイ国内債券 0.147%
国内リート 0.294% ニッセイJリート 0.331%
グローバル株式 0.220% ニッセイ外国株式 0.239%
グローバル債券 0.202% ニッセイ外国債券 0.202%
グローバルリート 0.349% EXE-i グローバル REIT 0.368%

※赤字は最安値。消費税抜きの表記。


「たわらノーロード」が販売されるまでは、「ニッセイ」のシリーズがほとんどすべての商品で信託報酬最安値を記録していましたが、「たわらノーロード」はニッセイに対抗して販売されたであろう投資信託なので、さらに最安値の信託報酬を記録しています。

国内株式の投資信託商品である「三井住友TAM - インデックスe」は2016年1月から販売された商品で、同じ日経平均をベンチマークとしている「たわらノーロード 日経225」を上回る最安値を記録しています。
インデックス型ファンドは、各社、信託報酬の価格値下げ合戦になっているので私たち投資家側の立場からすればうれしいことです。

信託報酬は値下げ、値上げされることがあるので注意深く動向をみていかないと思わぬ勘違い、損をする可能性もあります。



4.たわらノーロード手数料



「たわらノーロード」の投資信託商品関する各種手数料も知っておきましょう。


  • 購入手数料0円
  • 換金手数料0円
  • 信託財産留保額0円

基本的には信託報酬以外のコストはかかりません。

信託財産留保額とは、投資信託を売る時にかかる手数料のようなものです。途中で信託報酬を解約(つまり売る)するとペナルティとして、信託報酬の資産にペナルティ代を残してから解約となります。
「たわらノーロード 」では、信託財産留保額0円なので解約時に余計な費用はかかりません。




5.たわらノーロード取扱証券一覧



「たわらノーロード 」はすべての証券会社で販売しているわけではありません。基本的にはネット証券でのみの販売となっています。低信託報酬の投資信託は運用コスト面でネット販売が主になっているようです。


たわらノーロード取り扱い証券
証券会社 備考
SBI証券 私も利用している証券会社です。
楽天証券 楽天銀行でも販売しています。
マネックス証券 SBIと並んでネット証券の有名どころです。
カブドットコム証券 CMでもお馴染みのネット証券です。


選んだ証券会社によって「たわらノーロード」の商品自体が変わるわけではありません。現在使っている証券会社で取り扱いがないなら、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券のいずれかで口座開設をしないと申込できないので注意して下さい。



SBI証券に申込みするなら資料請求も無料で出来ます。SBI証券なら「たわらノーロード」以外にも2,000本を越える投資信託商品を取り扱っています。
特に国内株式商品の信託報酬で最安値の「三井住友TAM-インデックスe」は現在SBI証券でしか取り扱っていません。とことん信託報酬最安値にこだわるならSBI証券がお勧めです。



6.たわらノーロードで分散投資を実現


「たわらノーロード」の商品を使って、分散投資のシミュレーションをしてみたいと思います。6種類の商品は、国内債券→日経225→先進国債券→先進国株式→国内リート→先進国リートの順番にリスク、リターンともに大きくなります。


例えば100万円の投資金すべてを先進国リートに投入すればリスク大きいけれどもリターンも多いに期待出来る投資方法になります。
「たわらノーロード」等のインデックス型ファンドは長期運用を目的にしている金融商品なので、ハイリターンを望むならアクティブ型ファンドへの投資をお勧めします。

分散投資とは、100万円ある投資金をそれぞれの商品のリスクやリターンを考慮し投資配分を決める投資方法です。「たわらノーロード」は6種類の商品があるので、それぞれの投資配分の割合の増減で計画的に資産運用が出来ます。

「リスクを多く取れるなら、リートや株式を多めに。」
「長期的にコツコツ稼ぎたいなら債券の商品の配分を多くする。」

とれるリスクに合わせて商品を組み合わせれば、自分だけのポートフォリオが完成します。さらに、「たわらノーロード」 以外の投資信託を組み合わせすることも出来るので、資産の増減に合わせてどんどんポートフォリオも変更していきましょう。



7.たわらノーロードをSBI証券で購入


  1. SBI証券で口座開設
  2. NISA口座も開設
  3. SBI証券にログイン
  4. [投信]タブを選択
  5. 投資信託を探すから[たわらノーロード]と入力
  6. 商品を選ぶ
  7. [金額買付]を選ぶ
  8. 目論見書を確認
  9. 投資金額と取引パスワードを入力
  10. 購入完了


SBI証券で口座開設したなら、早速「たわらノーロード」を購入していきましょう。2023年までならNISA口座での運用をお勧めします。NISA自体がインデックス型ファンドでの利用を想定したようなもので、「たわらノーロード」とも相性は抜群です。
年間120万円までの投資額で得た利益に対して非課税になるのがNISAの特徴です。詳細は当ブログのNISAについてのページをご確認下さい。申込の方法まで記載しています。


NISA(ニーサ)って何?!株初心者でもすぐに分かるNISAの解説と手続きの手順



SBI証券のホームページからログインします。ユーザーネーム、ログインパスワードは口座開設時に封書で送ってきます。
ログインしたら、[投信]のタブを押し、検索窓に「たわらノーロード」と入力します。


「たわらノーロード」の商品一覧が表示されます。私が検索した時は何故か「日経225」の商品がなかったです。私は「三井住友TAM-インデックスe」で国内株式の投資信託をするので問題ないのですが。



[金額買付]を選択します。[口数買付]ならその時の評価額を1口として購入する形になります。
買付を選ぶと目論見書を確認します。





投資金額と取引パスワードを入力すれば購入完了です。必要に応じて、他の商品も買付して投資信託のポートフォリオを完成させましょう。





[積立買付]を選べば、月500円から各商品に積立も出来るのでぜひ活用してみて下さい。



8.たわらノーロードのリスク


「たわらノーロード」の広告にリスク表が載っていたので掲載しておきます。どの商品でも様々なリスクがあることが分かると思います。


たわらノーロード投資リスク
種類 株価変動リスク 流動性リスク 信用リスク 金利リスク 為替リスク リート価格変動リスク
日経225
先進国株式
国内債券
先進国債券
国内リート
先進国リート





9.たわらノーロードまとめ



「たわらノーロード」は低水準の信託報酬から長期運用に向いているインデックス型ファンドです。
ほぼ全ての商品で信託報酬低価格のNO.1であることからもその実力が分かっていただけると思います。
今後も新しい商品の「たわらノーロード」シリーズを増やしていく方針のようなので、当ページも追記、加筆を加えていきたいと思います。


DIAMアセットマネジメント株式会社 たわらノーロードコールセンター 0120-506-860
[受付時間] 営業日 9:00~17:00

投資初心者の私の「2016年ポートフォリオ(投資計画) 」

ポートフォリオとは、本来の意味はもっとも効率よく利益をあげるために様々な投資商品に投資することを言います。
ここではポートフォリオ = 投資計画と考え、2016年における私の計画を発表します。
全くの投資初心者ですが、中長期的に継続してお金を稼ぐことに重点をおいた投資スタイルの確立を目指しています。


投資目的は中長期的にお金が貯まる仕組みを作る!



私の投資計画は株式のデイトレードで稼ぎまくる方法ではなく、コツコツとお金が確実に貯まる投資方法を確立することです。
投資信託60%、株式40%くらいの割合で少ない投資資金を運用していく計画です。

投資の初期資金は100万円です。余剰金ではありますが他の預金額もそんなに余裕があるわけではないので、なんとか投資を成功させお金持ちの仲間入りを果たしたいと思います。



私の投資計画
利用証券会社 SBI証券
NISA口座 投資信託に利用
初期資金 100万円(余剰金)


投資信託の運用方法


私の投資信託への投資計画では、少しずつ資産を分散して3つの投資信託に自動積立をしていく積立投資でお金を貯める仕組みを作ります。

インデックス型の投資信託だけを利用して、放置しても運用出来るように初期投資として100万円の資金から10万円ずつ3つの投資信託先に預け、毎月5000円ずつ自動積立していきます。









投資信託の投資計画
世界経済インデックスファンド 10万円預け、毎月5000円積立
たわらノーロード 10万円預け、毎月5000円積立
三井住友TAM 日経225 インデックスe 10万円預け、毎月5000円積立


12カ月×5000円積立 = 60,000円
60,000円×3本の投資信託 = 180,000円

銀行の預金代わりに投資信託を利用し、確実に資産を蓄えていく感じで考えています。 2016年で初期投資の30万円と積立18万円、合わせて48万円+投資信託の利回りを期待しています。

特に「三井住友TAM 日経225 インデックスe」は2016年1月に出来たばかりの投資信託ですが、利回り等、予想以上の成果を期待しています。

「たわらノーロード」は、国内リートに投資するものを選ぶ予定です。日経225に投資するものだとインデックスeの日経225に投資するものと被ってしまうので分散投資の意味がないかな?と思ったのと、マイナス金利等の影響で国内の不動産業が活発になることを期待して、「国内リートたわらノーロード」を選択しています。

「世界経済インデックスファンド」については、他のサイトで1番お勧めとされていたからです。インデックス系の投資信託では意外と知られた存在のようです。

3本とも信託報酬が安いので長期的に運用してもコストを抑えることが出来ます。また、NISA口座で投資信託をするので税金の20%課税非対象になることでも、コスト削減になっています。

株式で稼いだお金も基本的には投資信託の積立に使う予定なので、株式の成果次第では予想以上のお金が貯められるかもしれません。



株式の運用方法


株式の投資計画
みずほ(8411) 1500株を3月の決算まで保有 株価160円台で購入し、決算の配当金4%と株価の利益狙い



株式については、細かいデイトレードにも挑戦予定ですが手堅く利益を狙える配当金や株主優待でお金を増やしていく感じで計画しています。



逆指値を使いこなして、株初心者を卒業しよう!


株の取引で重要となってくるのが、損失を最小限に抑え、利益を最大限に得られるように株を売り買いすることが求められます。
株初心者は、株価が下がり損失が膨らんでいる時は、「後、少しでまた上がるだろう」と考え、いわゆる損切りが出来ずに損失が大きくなりがちです。逆に少しでも利益がでると、慌てて利益を確定させてしまい、少しの利益しか得られないというパターンに陥りがちです。

お金が絡むのでなかなか平常心になれないことが原因なのですが、人間ですから感情をコントルールしきるのは難しいと思います。
そこで感情をコントロール出来ない代わりに、株価の売り買いをツール側でコントロールすることが出来るのが「逆指値(ぎゃくしね)」です。



株初心者でも簡単に使いこなせる「逆指値」注文の仕方


SBI証券のスマートフォン向けアプリ等、株のツールは各証券会社から提供されており、通常は株ツールを使い株の取引を行います。
株ツールの中に「逆指値」の設定項目があるため、初心者、上級者を問わず使うことは誰でも出来ます。

逆指値は、購入した株を一定の株価に下がった時に株の売却を設定した逆指値の株価で自動的に株ツールが行ってくれる注文方法です。分かりやすく書くと、株価が100円の時に90円まで下がったら自動的に売るといった具合です。
通常の指値は、100円の株が110円になったら自動で売却してくれるので、逆指値は文字通り”逆”の注文方法です。

逆指値はよく山登りのザイルに例えられます。山登りのザイルは要所要所に陥落防止のくいやフックを取り付けることにより、万が一陥落した時でもザイルの位置で止まる事が出来るので、また最初から登る必要がありません。



何故、「逆指値」を使った方がいいのでしょうか?



逆指値を使う理由は、想定以上の損を出さない為です。株初心者は特に損切りが出来ずに大きく損失をだす事が多いので、あらかじめ損切りラインを逆指値で設定しておきます。

想定以上に株価が変動しても逆指値のおかげで最低限の損失で食い止めることが出来ます。
株を取り引きする時は、必ず逆指値を入れるクセを付けるだけで株で大損をするリスクは確実に少なくなります。
逆指値のおかげで、頻繁に株価の動向をチェックする必要もなくなるのも利点のひとつです。
さらに、逆指値を設定する事で利益も最大限に膨らませることも可能になります。



逆指値を上げていくことで、株という山登りの頂上まで登ろう!



逆指値の金額も99円に。に設定する金額は株価の10%程度減が目安です。損を膨らませたくないならもっと低い%でもいいのですが、%が低すぎると少しの株価の変動で損切りしてしまいます。

100円が110円になったら、逆指値の金額も99円に。
120円になったら、逆指値の金額も108円に。

逆指値は注文が確定しない限りは、何回でも数値を変更することが出来ます。変更を続けていくことで、株価の上昇にも付いていけるのでおのずと最大限の利益まで株を保有できるようになります。
株初心者が自分で売り時を見極めるのは難しいのですが、逆指値を使うことで簡単かつ自動的に売り時が決まります。

逆指値の扱いに慣れてきたら株価のチャートを見て、逆指値を決めていく方法もあります。移動平均線という過去の株価の平均を出す折れ線グラフを見て、株価が上昇中なら移動平均線の下値を基準に逆指値を決めていきます。




移動平均線はHYPER株アプリの画面では、短期が青、中期が赤、長期が黄色で表示されます。
短期の青線は、ほぼ売り買いを表すロウソク足にまとわりついています。
中期か長期を目安に逆指値を入れるようにしましょう。



HYPER株アプリで逆指値の設定画面





1,820円の株価野銘柄を、逆指値で1,629円に下がったら売却するという注文画面です。
価格は「成行」を選んでおきます。
1,629円まで下がらないうちは、何回でも逆指値の金額は変更出来ます。注文が確定しない限りは変更の度に手数料が取られるわけではないので安心して下さい。


逆指値を使いこなせるようになれば、より有益な株の取引が出来る様になりますので、頑張って自分のものにして下さい。


みずほフィナンシャルグループ(8411)の高配当利回りを利用して稼ごう!

東北の大震災の時に東電の株を買い、300万円の投資金を8倍の2,400万円に増やした株の大先輩から聞いた、株初心者でも簡単に出来る株での稼ぎ方を聞きましたので、皆様にも情報提供します。
株の配当を使った株上級者の方なら常識的なことですが、私の様な株初心者には「なるほど!」と納得出来る投資方法です。


株を保有していると配当金が手に入るのを知っていますか?


株を買うことで、株を保有している状態になります。株を保有した状態で各銘柄の決算日を迎えると配当金が支払われます。

配当金は3月決算の銘柄なら、その3カ月後の6月~7月に支払われることが多いです。配当金の受け取り方法はSBI証券なら4種類あり、「株式数比例配分方式」と「登録配当受領口座方式」「配当金受領証方式」「個別銘柄指定方式」があります。


株式配当金受け取り方法
株式数比例配分方式 証券口座で受け取る方法
登録配当受領口座方式 すべての配当金を1つの銀行等の金融機関の口座で受け取る方法
配当金受領証方式 従来からの方式で、配当金領収書等と引き換えに郵便局等の窓口で受け取る
個別銘柄指定方式 従来からの方式で、銘柄ごとに口座振り込み先を指定し受け取る方法



SBI証券での配当金受け取り方法の設定の仕方


SBI証券のホームページにログインします。ログイン後、

口座管理>>登録情報一覧>>お取引関連・口座情報の配当金受領サービス>>変更ボタン

から配当金の受け取り方法を変更出来ます。
デフォルトは配当金受領証方式、個別銘柄指定方式の従来方式となっています。



配当金が高い株式銘柄を保有し、配当金狙いで稼ぐ投資方法


株を保有するだけで決算日が来れば、配当金を得られるので確実にお金はもらえますが、配当金の利率は当然、各銘柄で異なってきます。
また、株を保有している間に株価が変動すればその影響も受けますので、配当金は貰えた
けど、株価の変動のせいで配当金以上の大きな損失がでてしまう可能性もあります。

狙い目の株式の銘柄は高配当を出している各銀行の銘柄です。いわゆるメガバンクといわれる大手銀行、地方の銀行ともに高配当の銘柄が揃っています。


みずほフィナンシャルグループ(8411)が配当金で一番稼ぎやすい理由


みずほ(8411)は、言わずと知れたメガバンクMIZUHO銀行の株式銘柄です。株の先輩も一押しの、配当金で稼ぐのに最適な銘柄となっています。

  • 2016年2月の株価が170円台と圧倒的な安価
  • 株価の振り幅が少ない
  • 3~4%の高配当

みずほ(8411)を初心者にお勧めする理由のひとつに、1株当たりの株価が安価であることが挙げられます。2016年2月現在で1株170円台と超低価格で、100株購入しても17,000円の資金(手数料等は別)しか必要ありません。
2万円で投資できるのなら、私たち投資初心者でも安心してチャレンジ出来る銘柄です。

株価が安価に加え、株価自体の変動、振り幅が少ないのもお勧め理由の大きな決めてとなっています。1日に数円単位での変動が基本なので、株価の変動を利用したデイトレードには不向きですが、株を保有し続けて配当金を狙う投資方法では重要な要素です。

また1番重要な配当利回りも3~4%と高配当で、並いる銀行の中でもトップクラスの高配当となっています。あおぞら銀行(8304)は4%~とさらに上の高配当なのですが、株価が2016年2月現在で360円と株価の面でみずほ(8411)よりも高くなっています。

株の配当金は1株当たり○○円と株数で支払われるため、少しでも少ない資金で沢山の株が購入できる、株価が安価である点は投資をするのにとても大切な要素と言えます。



配当利回りの計算方法


配当利回り = 1株当たりの配当金 ÷ 購入株価 × 100


通常配当金は年に2回の企業が多いです。4回配当金がでる企業もあるので、配当金狙いで投資してみるのもおもしろいかもしれません。
本田技研(7267)も年に4回配当金がでる銘柄です。年に4回配当金を出す銘柄を「四半期配当」銘柄と言います。本田技研(7267)以外にも沢山ありますので、株に慣れてきたら配当金狙いで投資してもいいと思います。


みずほフィナンシャルグループ(8411)の株価が安い理由


株初心者は株価が安いとなんだかダメな企業、倒産するかもと思いがちですが、株価の価格 =  企業の価値ではありません。
みずほ(8411)の株数は248億株と途方もない株数です。この248億株を買い占めるのに必要なお金は、

248億 × 現在の株価170円 = 4兆円超 = 株式時価総額 = 企業の価値

4兆円もの価値があるのが、みずほ(8411)ということになります。

みずほ(8411)は過去に新規の株式を何十億単位の株数で発行しています。株数を増やしたからといって、みずほ(8411)の資産が何十億分増えるわけではないので、1株の価格が下がりとても安価な株価となっています。
新規の株の発行は、借金の補充の為であると言われています。



みずほ(8411)の高配当利回りを利用して稼ぐ手順


株式初心者でも、高配当金を狙って稼ぐ投資方法は簡単に実戦出来ます。
単純にみずほ(8411)の株を購入し、決算月の3月、9月まで保有しておけばいいだけです。
ただし、配当金をもらうには権利確定日というものがあり、決算の日の3営業日前までに株を保有しておく必要がありますので注意して下さい。

また決算前は同じような考えの投資家が株を購入するため、株価が上昇しやすいようなので早めに仕込んでおくことで、株価の値動き分の利益も同時に狙えるかもしれません。


投資信託のブル、ベアとは何?

投資信託を選んでいると、〇〇ベアとか〇〇ブルという名称の投資信託が出てくると思います。投資信託初心者はベアとかブルの付いた投資信託を選んではいけないとよく言われています。
数ある投資信託の中でもブルやベアは、基準となる指標(日経平均)の2倍程度の収益を目指して運用していく投資信託となっています。


ブル型の投資信託


ブルとは雄牛のことで、角で下から上に押し上げる上昇相場を意味します。
日経平均を指標にするブル型の投資信託なら、日経平均が10%上昇すると投資信託の価額は20%上昇します。
逆に日経平均が10%下がったなら、投資信託は2倍の損失となります。

インデックス型ファンドと違い、価額の上がり下がりが激しいので短期間で稼ぎたい方向きですが、当然、リスクも高くなっていますので運用には注意が必要です。


ベア型の投資信託


ベアとは熊を表し、熊が爪を振り下ろす仕草から下落相場を意味します。
日経平均を指標にするベア型の投資信託なら、日経平均が10%下落すると投資信託の価額は20%になりますが、日経平均が10%上昇すると損失は2倍に膨らんでしまいます。

ブルと同じく値動きが激しいため、短期間での利用向きではありますが、リスクは高いことに注意が必要です。

ブルもベアも先物取引等で運用するので、目標とする指標以上の成果を期待出来ますが、投資初心者でも先物取引にはリスクが付き物なのはご存知の通りかと思います。


ブル、ベア投資信託の利用方法


ブル、ベア型ともに相場の凋落(上げ下げ)を見越して利用します。レバレッジ(資金よりも多い金額と投資出来る)を効かせて、より大きな利益を狙うことが出来る投資信託も多いようです。

ブル、ベアを2つ共、利用する事でリスクの軽減をはかる投資の方法もあります。

私の様な投資初心者には、少しリスクが大きい投資信託の種類がブル、ベアとなります。
長期的な投資信託の運用を考えているならインデックス型が安心です。





優待利回り5%!家電量販店最大手のヤマダ電機(9831)で株主優待

全国展開している家電量販店の最大手のヤマダ電機は、株主優待にぜひ利用したい銘柄のひとつです。
4Kテレビや赤字店舗である郊外店舗の閉鎖等で業績改善し株価も上昇しているため、株主優待だけでなく株価による利益も十分に狙えます。


株主優待でお勧め。ヤマダ電機


ヤマダ電機の株価は2016年初頭で500円前後で推移しており、株主優待が受けられる100株購入しても、コストは5万円程度なので株主優待初心者でもはじめやすい銘柄となっています。

年2回の決算で、100株保有なら商品券1000円分、9月は商品券2000円分が貰えます。
500株保有なら、3月は商品券2000円分、9月は商品券3000円分とさらに高優待となります。

さらに株保有が1年以上なら+αの商品券が貰えます。



ヤマダ電機
事業種別 家電
銘柄コード 9831
権利確定月 3月、9月
優待回数 年2回
優待特典 商品券1000円分×1回、2000円分×1回
期待優待利回り 5%
期待株価 540円
株主優待株数 100株~


ヤマダ電機株主優待のまとめ


広く店舗を展開しているので商品券がどこでも利用できるのが魅力です。乾電池や電球等の消耗品でも商品券が使えるので確実に活用することができる株主優待となっています。


ヤマダ電機公式ページ



ジュニアNISAを賢く利用する方法とSBI証券でジュニアNISA口座開設までの手順

ジュニアNISAは0歳から19歳までの未成人の子供が作れるNISA口座です。NISAについては当ブログでも紹介していますので参照してみて下さい。

NISA(ニーサ)って何?!株初心者でもすぐに分かるNISAの解説と手続きの手順


ジュニアNISAは18歳になるまで預けた資金が引き出せない等の問題点もありますが、うまく使えば確実に将来の資産形成に役立ちます。


ジュニアNISAの問題点のおさらい


  • 2023年までの制度
  • 金融機関の変更は出来ず、引き出しも18歳以上になるまで不可能
  • 親権者しか引き出し出来ません

ジュニアNISAを子供の教育資金の積立に使おう


私がお勧めするジュニアNISAの利用の方法は、デメリットである18歳以上になるまで引き出し不可能な点と親しか引き出せない点を逆に利用した、子供のための教育資金や結婚資金等の積立です。

教育資金は家計を圧迫させるものですが、なるべく子供が小さい時から子供名義の口座でコツコツ貯めていくことが積立成功のポイントとなります。
ジュニアNISAの口座なら貯めた資金の引き出しが18歳までできないので、積立した資金を別の事に使うことが出来ません。確実に教育資金が貯まる仕組みを簡単に作ることが出来ます。

国から支給されている子供手当をジュニアNISAの積立に当てていけば、子供の将来にまとまったお金が手に入ります。18歳になったら引き出せるので、大学への入学資金にぴったりなタイミングです。


ジュニアNISA基本情報
メリット 年額80万円最大5年間まで非課税で投資可能
デメリット 資金の引き出しに制限がある
利用可能 SBI証券等各種証券会社、ゆうちょ銀行等
注意点 銀行等の自動積立と違い、元本割れのリスクがある
その他 投資の証券口座としての利用になる為、投資信託先を選ばないといけない

ジュニアNISAでの教育資金の作り方


ジュニアNISAの口座を作っただけでは、1円も積立出来ません。実際にジュニアNISA口座を利用して資金を投資運用していくことで、はじめてNISAの最大のメリットである非課税の恩恵が受けられます。

子供の教育資金の積立が目的なので、株の取引で資金を増やす方法ではダメです。一番良い方法はインデックス系の投資信託で手堅く積立していく投資です。
投資信託については調べれば調べる程、色々な情報が出てきますので他ページも参照してみて下さい。




ジュニアNISAの口座開設方法


SBI証券で口座開設している方なら、子供のマイナンバーカードで口座開設が可能です。
通常のNISA口座とは違い、住民票は必要ありません。
1度ジュニアNISAを開設すると、金融機関の変更は出来ません。SBI証券で開設したならずっとSBI証券での利用となります。


ジュニアNISAの解約の方法


ジュニアNISAは18歳まで引き出しが不可能ですが、中途解約は可能です。通常のNISAでもそうなのですが、中途解約した時は、過去のNISA口座で受けた利益も遡って課税対象になってしまいます。例えば解約するまでに100万円の利益を得ていた場合、20%の非課税分である20万円が引かれてしまいます。

  • 非居住者となった場合
  • 死亡した場合
NISA事態が日本でしか利用できない制度です。そのため、海外への移住、利用者が死亡した場合に限り解約となります。


WTI原油ETF(1671)原油価格に連動した銘柄で一儲けを狙おう!

株式の銘柄は1700以上あり、銘柄選びが株で稼ぐにはとても大事になってきます。
WTI原油ETF(1671)も株式の銘柄のひとつで、原油価格に連動して株価が変動するので比較的、株の値動きが投資初心者でも分かりやすくなっています。


ETF?原油?WTIについて調べてみました


ETFとは聞きなれない言葉ですが、日経平均等の特定の指標に連動した運用成果を目指す投資信託の事です。株式に上場した投資信託をETFと言い、WTIは原油価格に連動した運用を目指した上場投資信託と言うことになります。

上場した投資信託の銘柄がWTIなので、当然、原油の動向に合わせて株価が連動する銘柄になっています。

では原油に連動とはどういった事なのでしょうか。
原油は中東で多く取れるガソリン等、各種燃料の元となる化石燃料で石油と言った方が分かりやすいかもしれません。石油は原油、ガソリン等の燃料の総称となります。
原油の量はバレル(樽)で表し、1バレル159リットルとなります。1バレル50円程で取引され、実際にガソリン等で商品になった時は粗利や税金が加味され、店頭で販売される価格になります。

WTIは、ウエスト・テキサス・インターミディエイトの略称です。アメリカのテキサス州西部とニューメキシコ州南東部で産出される原油を表しています。
原油の産出量は知れていますが、原油価格の指標として注目を集めています。


WTIに株式投資する方法。リスクはあるの?


ETFで利用する手もありますが、上場投資信託なので株式の銘柄として株取引が出来ます。
WTIは2016年に入ってから値下がり続けていて、専門家もまだ下がるのか、上がっていくのか意見が分かれています。

私の知る限り一時期1600円台まで下がっていました。原油価格に連動するので値動きが初心者でも読みやすい(生活に関連しているのでニュース等で情報が得られやすい)のでデイトレ向きの銘柄と言えます。デイトレは短期間(1日の間で売り買いをしてしまう)で行なうので、投資センスも問われますが、WTIの株価が低い時なら数十株程度なら数万円で取引が出来ます。

株価の動きを読み違えると損をするリスクもあるので、株初心者の方は少額投資からはじめてみて下さい。


1株買うのにいくら必要?見積価格の謎

株をはじめて取り引きする時に初心者が戸惑いやすいのが、

「1株買うのに一体いくらかかるのだろう」

ではないでしょうか。ネット証券が普及していなかった時代の証券会社なら口座管理手数料等、余計な費用もかかっていましたが、ネット証券では株を購入するのにかかる費用は取引手数料と手数料にかかる消費税だけです。


取引手数料は株購入時、株売却時、2回かかる


株を購入する時に取引手数料は当然かかりますが、株の儲けを確定させるために株を売却する時にも同じ手数料がかかります。
例えば、SBI証券のアクティブプランで10万円分の株を購入し、12万円で儲けを確定させた時の合計手数料は103円(税込)×2回で、206円かかってしまいます。

1口2口の少量の株で取り引きする時は、儲けも少なくなるので手数料のことを考えておかないと手数料のせいで赤字になる事もありますので注意して下さい。


追加で株を購入する時にも手数料はかかります



株を購入して儲かる株なので、追加で同じ株を購入しようとした時にも同じように取引手数料がかかってしまいます。初心者のうちは、なかなか1度に大口の株を購入する勇気は持てませんが、10株づつ10回購入して100株にするのなら、100株を1回で購入する方が手数料は安く抑えられます。

株購入時の見積価格の謎


1株100円の株を「成行」で注文した時、購入確認画面で見積価格が表示されます。
私たち株初心者の方なら、見積金額は100円だと思ってしまいますが実際に表示される見積金額はその株のストップ高(1日の間にその金額まで上がったらそれ以上は上がらない金額)が表示されます。
そのため、1株100円で買うはずの株の見積価格が150円と表示される場合もありえます。成行注文は、必ずしも注文をした時の株価が買えるとは限りません。出来るのなら指値注文で、自分の買いたい株価の金額を決めて購入するようにしましょう。

私も最初の頃は、1700円の株を10株成行で買おうとして、見積金額が21000円になり、てっきりその金額で株を購入しなければいけないものと思い、1株につき取引手数料の数百円がかかるのかと勘違いをしてしまいました。

購入株数 + 手数料 + 消費税(手数料にかかる消費税) 

10株でも100株でもかかる手数料は同じです。SBI証券のアクティブプランの手数料なら103円(税込)から手数料がかかります。購入金額によって手数料は異なるので詳しくは、

株を取引する証券会社をどこにするのか?初心者は迷わずSBI証券で

のページを参照してみて下さい。



SBI証券の株アプリ「HYPER株」の取引確定画面




私が株をはじめて購入しようとした時の画面です。取引プランがスタンダードプランになっている為、手数料は139円(税抜)となってしまっているため、この後アクティブプランに変更しました。プランを変更しても翌日にならないとプラン変更が確定しないため、前もってプランは決めておきましょう。

購入時の株価は1,790円だったのですが、見積金額はストップ高の2,119円となっていて、10株購入しようとしているので21,190円+手数料+消費税で21,340円で購入する計算です。

成行での注文の場合はストップ高で見積されますが、実際の購入は1,790円に近い株価で取引となります。

注文後買付可能金額は、SBI証券に残った口座の資金のことです。3万円の資金しか入れていなかったので、残高は8,660円と情けない程少額な資金となってしまいます。


マイナス金利とは?投資初心者でも知っておきたい金融の話し


日本経済がマイナス金利になった事により、日経平均が14000円台まで下がりました。
原油安等、好景気になる要素があるのに逆に日本経済の景気の指標ともいえる日経平均が下がってしまった原因とは何でしょうか。
投資初心者でも知っておかなければならないマイナス金利についての話しです。


日経平均とは?投資の基礎を覚えておきましょう


日経平均とは、日経平均株価の事で日本経済の景気を計る指標のひとつとされています。
日経225とも言われ、日本の有名な企業225社の株価の平均を表した数字となっています。
225銘柄は日清、トヨタ自動車、ヤマハ等、日本を代表する会社が揃っています。

今回のマイナス金利の影響か、3日間で日経平均が2000円も下がったと話題になりました。


マイナス金利とは?


マイナス金利とは、経済学の言葉で文字通り金利がマイナスになる事を言います。通常、金利とはプラスになるものです。身近な事で言うと銀行の預金を思い浮かべてもらえれば分かりやすいのですが、100万円預金しておけば利息として数円のお金が入ります。
金利がマイナスの場合は、100万円の預金が減ってしまうと言う訳のわからない事が起こります。

そもそも今回は国債がマイナス金利になったという話しです。では国債がマイナス金利とはどのような事なのでしょうか。


国債?がマイナス金利。日銀がマイナス金利導入を決定!


今回のマイナス金利導入は、銀行の預金ではなく国債についてです。国債とは国庫債券の略称で国が発行する債券です。国が発行する債券を投資家である私たちが購入する事で、国は私たち投資家からお金を借りています。

国債は簡単に言うと国の借金です。国債には「利付国債」という利子の支払いが行なわれるタイプと、「割引国債」という一定の期間が過ぎると満期になり発行金額を上回る額面金額が支払われる事により、発行金額と額面金額の差が投資家の利益となるタイプがあります。

国債の購入については、国から直接購入するのではなく証券会社や銀行から金融商品として購入する事が出来ます。

国債は、安定した利益が得られる金融商品として投資家から重宝されていましたが、今回の国債マイナス金利のせいで不確実な金融商品となってしまったと感じます。
全ての国債が大幅にマイナス金利になった訳ではなく、10年利回りの国債よりも5年利回りの国債の方がマイナス幅が大きくなっています。


国債がマイナス金利になって何故、日経平均が下がるのか?


日経平均は日本経済の景気を計る指標とも言われています。今回の国債マイナス金利の影響で投資家たちが今後日本経済の景気が悪くなると考えた結果がダイレクトに反映された結果が、日経平均が3日間で2000円も下がってしまう事態に陥ったと考えるのが自然です。

今後の動向はどのように進展していくのか。私の様な投資初心者でも雲行きのあやしさだけは理解出来る程、良くない事態なのかもしれません。


平成28年2/13執筆


住信SBIネット銀行はSBI証券で株式、投資信託するならお勧めです。普段使いの銀行口座にも便利!

私はSBI証券にする前から住信SBIネット銀行を利用していましたが、SBI証券で投資信託等を利用してから増々、住信SBIネット銀行の便利さを感じています。
住信SBIネット銀行から手数料なしでSBI証券に入金出来るのが最大のメリットです。


  • SBI証券の口座に手数料無料で入金出来る
  • リアルタイム送金
  • 預金保険制度で安心
  • 目的別口座管理

SBI証券の口座に手数料無料で入金出来る


株式、投資信託をするには証券口座にお金を入金しないと何も出来ません。住信SBIネット銀行からSBI証券に簡単、手数料なしで入金が出来ます。私たち、投資家初心者には簡単に入金出来るのは投資をはじめてする時のハードルが下がるのでとてもありがたいことです。

リアルタイム送金


お金を預けたり振り込んだりが24時間365日出来る「リアルタイム送金」がネット銀行と普通の銀行の違いです。住信SBIネット銀行は当然リアルタイム送金が可能です。
株式をしていて資金が無くなったら即入金出来るのは、大切な投資のタイミングを逃さない為にも便利です。

預金保険制度で安心


ネット銀行は万が一の備えに「預金保険制度」があります。
預金額が1000万円以内ならネット銀行が破たんしても預金額が保障される制度です。大切な資金をは守る仕組みが出来ているのは安心できる要素になりますね。

金融機関が加入している保険になる為、住信SBIネット銀行を利用した時点で自動的に付帯される保険制度です。

目的別口座管理


住信SBIネット銀行ならではのサービスに「目的別口座管理」があります。普通預金の口座を5つまでに分けて資産管理出来るサービスで、ひとつ目は投資用、ふたつ目は子供の学資用等、目的別に資金を管理出来ます。
それぞれの口座別に目標金額や目標日付等を設定出来るので、うまく使えばとても役立つサービスです。当然、無料で簡単に利用する事が出来ます。

目的別口座を作るには、住信SBIネット銀行の口座管理画面から簡単に出来ます。

  1. 口座画面の目的別口座作成.編集を選びます。
  2. 口座名と読みカナを入力します。投資用、〇〇資金用等、好きに入力して下さい。
  3. 目標金額を設定します。
  4. 開始日と目標期日を設定します。例えば子供用の資金なら成人式までに合わせて目標を設定する使い方が出来ます。
  5. 最後に犬やハート、ドル袋等、視覚的に目的別口座が分かるようにアイコンを設定します。
設定が完了すると口座管理画面に、代表口座と作った目的別口座が表示される様になります。同じ要領で5つまで作成出来ます。
コンビニのATM等からお金を入金すると必ず代表口座に入金されます。代表口座から各目的別口座に振り分けて資金のやりくりが出来ます。

  1. 口座管理画面から各口座の振替を選びます。
  2. 代表口座から目的別口座に資金を移動させたい時は、代表口座の振替を選びます。
  3. 振替画面が出てきますので、出金口座がお金を出す方になります。
  4. 振替先口座がお金を入れる方になります。
  5. 振替する金額を1円単位で決められます。確認ボタンを押します。
  6. 取引パスワードの入力をします。取引パスワードは住信SBIネット銀行で口座開設した時に得られるパスワードです。

各口座間の資金のやりくりには手数料は一切かかりません。気兼ねなしに振替作業が何回でも出来ます。

住信SBIネット銀行にも欠点はあります


住信SBIネット銀行に限らず、ネット銀行全般に言える事ですが通帳がないため入金出金の管理や残高のチェックはすべてインターネットの口座管理画面で確認することになります。スマートフォンの普及で少しは簡単にチェック出来る様になりましたが、残高等は通帳で見る方が喜びも大きい気がしますので、慣れない内は通帳がない事に不便さを感じるかもしれません。

最近では安全面の心配事として、ログインパスワードや取引パスワードを見破られてしまう事例もある様ですが、簡単すぎるパスワードが原因です。
住信SBIネット銀行ではログインパスワード、取引パスワードと幾十もの安全対策があります。定期的にパスワードを変更する、単純なパスワードは設定しない事でトラブルに巻き込まれる心配は無くなります。

後、投資信託の商品がないのも欠点ですが、これは欠点と言うよりもSBI証券と併用を前提としているからなので、投資に興味があるなら住信SBIネット銀行とSBI証券はセットと考えましょう。


投資信託の仕組みを覚えて、投資初心者を卒業しよう!

投資信託は私の様にコツコツ貯めるのを狙った投資をする方は必ず覚えておいて欲しい投資方法です。
基本的な考え方としては、色々な投資家から資金を集め、株式や国債、REIT(リート、不動産)等で資金を運用します。
運用した事により、その投資信託の基準価額が上がれば、出資した投資家にもプラス資金があります。当然、運用に失敗し損益が出れば投資信託に預けた資金も減ってしまいます。
普通の銀行預金と違い、元本割れの可能性もあるが利益を生み出す可能性もある預金が投資信託と思ってもらえれば分かりやすいです。


投資信託で稼いだ利益の計算方法、利益と分配金2つの稼ぎの違いは?


投資信託で儲けた、損をしたと言う話しは聞きますが、どのような仕組みで儲け、損が決まるかはご存知でしょうか。利益と分配金、2つの稼ぎの違いについて書きたいと思います。

まず利益とは、投資信託に積立した資金によって決まります。投資信託には基準価額という数値があり、投資信託をはじめた時の基準価額が儲ける、損をするの分岐点になります。10000円の基準価額で投資信託をはじめ、11000円の基準価額になったら100円の儲けになります。9900円の基準価額になったら100円の損になります。実際には信託報酬、課税等も考慮しないといけないので、ここまで単純な計算にはなりませんが考え方として捉えて下さい。

もうひとつの儲けは分配金です。分配金は投資信託側が運用によって得られた利益を毎月や毎年、投資信託の出資者(私たち投資家)に還元する利益の事です。
投資信託によっては分配金を払わない所もあり、一般的には分配金を払う投資信託は人気ではありますが、分配金を払うことで弊害もあり一概に分配金があるから良い投資信託とも言えません。


分配金を払う投資信託は長期運用に不向き?


分配金は、利息や利益とは別に支払われる為、分配金がある投資信託の方が良いと考えがちです。誰だって貰えるものは嬉しいものですが、分配金を払う事により、その投資信託の基準価額は払った分配金分下がってしまいます。
基準価額が下がるという事は、投資信託を売った時の利益も下がってしまう事になります。
目先の分配金のせいで、肝心の利益が損なわれては本末転倒です。
中長期で運用するなら投資信託は、分配金のない所を選ぶことが大事になってきます。



NISAと投資信託!最高の組み合わせでお金が貯まる仕組みを作ろう!

株式、投資信託初心者の私が無い知恵を振り絞り考えた投資方法を紹介したいと思います。
普通に投資のイロハを書いた書籍や投資系のサイトやブログでも紹介されている様な当たり前な投資方法ですが、私自身の投資方針のまとめ、メモ的な意味合いもあるので、投資初心者の人には参考になると思います。 


まずはNISA口座を作ろう!稼いだお金に余計な税金が取られないようにする為の準備


NISAは2023年までの期限付きで、NISA口座を開設してから5年間の投資額600万円までに対しての儲けが非課税となる制度です。NISA自体が少額投資家に対しての措置であり、私の様な投資初心者の為の制度でもあります。
NISAを利用しないと投資で儲けた金額の20%も税金で持っていかれてしまいます。5年間しか利用出来ませんが少しでもお金が貯まる仕組みを作れるように、面倒がらずにNISA口座の開設をして下さい。

またNISA口座の欠点である損益通算の問題も、はじめからNISA口座1本で運用するなら関係なくなります。
NISAの仕組み・申し込み方法については当ブログでも解説していますので早速チェックしてみて下さい。

NISA(ニーサ)って何?!株初心者でもすぐに分かるNISAの解説と手続きの手順


次に投資信託先を選ぼう!4つの投資信託で分散投資してリスクも分散


NISA口座を申し込みしたら、実際に運用出来る様になるまで時間がありますので、その間に投資信託先をどこにするかを決めておきましょう。
基本となる考えは、市場指数に連動した運用をするインデックス型の投資信託を選びます。

  • インデックス型
  • 買い付け手数料無料(ノーロード)
  • 信託報酬が少ない

中長期的にお金が貯まる仕組みを作るには、安定した投資信託先を選ばないと実現出来ません。SBI証券なら2000を超える投資信託がありますが、SBI証券のホームページで検索条件を選んで絞り込む事が出来ます。インデックス型、ノーロードを検索条件にし、信託報酬、純資産の額の多さで、運用に使う投資信託を決めていきましょう。

私の場合は、世界経済インデックスファンド、三井住友TAM-日経225インデックスeは決定しています。2つ共に信託報酬の安さに魅力を感じての投資です。

投資信託先は出来れば4つ程に分散して投資する方法をお勧めします。2つでも構わないの
ですが、分散しておけば1つの投資信託がダメでも他の投資信託でカバー出来る事もあるはずです。

この考えの場合、同じような投資スタイル(日経225を市場指数にする等)の投資信託ばかり揃えない方が良い様に思いますが、まだ答えは出ていません。

当ブログの関連リンク先です。投資信託について色々まとめています。

投資信託のカテゴリー一覧


毎月の自動積立の仕組みを作ろう!放置しても稼げるようになる!


SBI証券では、それぞれの投資信託先に毎月積立投資を選ぶことが出来ます。お金が貯まる仕組みを作るには、この自動積立がキモになります。
1回1回投資しても余計な手数料はかからないのですが、いちいちSBI証券のホームページを開いて取引パスワードを入力してと手順を踏んでいると面倒に感じ、ついつい投資し忘れが発生してしまいます。
自動積立にしておけば、毎月自動で積立出来るので完全に放置していてもお金が貯まる仕組みになります。完全に放置するには投資信託先の安定感がとても大事になります。

カブドットコムなんかは毎日積立も出来ますが、毎月でも毎日でもリスク管理、利益ともにそこまで差は出ません。放置を前提とするならSBI証券の毎月1回の積立で十分です。



さあ、ここまでの手順を終えたなら念願のお金が貯まる仕組みの完成です。FXのように即結果は出ませんが、少しでも早く自動積立の仕組みを作っておけば将来の楽しみはとても大きなものになります。


投資信託で投資する金額は月いくらから?

いざ、投資信託をはじめようと思い、証券口座まで開設するまではお金がかからないので、投資初心者の方でも問題なく進んで来られると思います。

問題は証券口座を作り、投資信託先を選び、いざ投資金額をいくらにするかで躓きます。当然、投資の初心者といっても、それぞれの資金面ではかなり差があるはずです。余剰金たっぷりの方、ギリギリの生活の中、投資にかける思いの方、様々です。

「株で月に10万円を稼ぐ方法」のブログ名のとおり、私自身が潤沢な投資資金を持っているわけではありません。会社で働いてもらえる給料以外のネット収入の数万円を投資にまわす考えです。


投資信託で投資する金額は月いくらから?1万円までのパターン


投資信託はリスクは少ない代わりに、リターンも大きくないのであまり少額の投資では稼ぐ感じにはなりません。月1000円単位では年間に12000円程度しか投資できず、仮に年間利回りが3%とするなら360円しか稼ぐことができません。
年に360円では月に10万円稼ぐには程遠いですね。

投資信託のはじめは数千円から積立し、徐々に積立額を増やしていくのがベストでしょうか。ボーナス月だけ積立額を増やす設定も出来るので、ボーナスでガンッと積立するのもありかなと思います。


投資信託で投資する金額は月いくらから?2万円前後のパターン


一般的に投資と言えるレベルが、2万円前後からではないでしょうか。私自身も投資信託には月に2万円を分散して投資しています。
投資する金額は年齢や最終目標とする金額によって変わってきますが、投資信託初心者なら少額から投資し様子を見て投資額を増やしていく方が気楽に出来ます。

月2万円なら年間24万円貯まり、利回り4%で考えると9600円の不労所得となります。2年目には24万円+9600円+24万円に利回り4%なので19584円の不労所得となります。投資信託はかならず+の利回りになる訳ではないので、ここまで単純な計算にはならないのですが、長く積立すればするだけ、効果が高くなるのが分かっていただけると思います。


投資信託で投資する金額は月いくらから?5万円以上のパターン


5万円までが投資初心者の出せる限界金額かもしれません。しかし5万円の積立投資なら年間60万円になり、利回り4%なら24000円の不労所得となります。
お子様がおられる家庭なら子供の積立を投資信託でする方法もありではないでしょうか。

5万円投資が最終的には10万円まで伸ばせたなら、もう投資信託の初心者は卒業です。
とにかく毎月金額は変動しても必ず積立していく事が投資信託の成功のカギですね。



SBI証券で、SBIポイントを活用しよう

SBI証券で口座開設するなら、SBIポイントサービスに申し込みしておくと毎月の投資した金額に応じてポイントが還元されます。
貯まったポイントはTポイント等の他サービスのポイントに変換したり、現金に還元することも出来ます。
些細なポイントでも毎月貯まれば、うれしいものです。せっかくSBI証券を利用するならぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

SBIポイントの貯め方


  • 投信マイレージサービスで貯まる
  • 新規口座開設
  • 国内株式移換入庫
投信マイレージサービスは、対象となる投資信託の取引で1カ月の平均保有投資金額
に応じてSBIポイントが貯まるサービスです。1000万円未満の保有額なら年率0.1%でポイントが付与されます。1000万円以上なら年率0.2%になりますが、1000万円以上の保有はなかなか難しいかもしれませんね。
年率0.1%と言われてもピンとこない人もいると思いますが、毎月100万円の投資の保有を1年間継続した場合、1000ポイント(1000円相当)が付与されます。

国内株式移換入庫とは、SBI証券以外で取引している株式をSBI証券で取引するようにする事で、1回につき100ポイント付与されます。新規口座開設でも100ポイント付与されます。


SBIポイントの現金交換レート


貯まったSBIポイントを現金に交換するには、金融機関によって交換レートが変わります。

▪️SBIマスターカードを所持し、住信SBIネット銀行で交換
      5000ポイント =  5000円
      10000ポイント = 12000円
      交換手数料は無料。

▪️住信SBIネット銀行で交換
      500ポイント以上50ポイント単位
      1ポイント = 0.85円
      交換手数料は無料。

▪️その他の銀行     
      1000ポイント以上100ポイント単位
      1ポイント = 0.8円
      交換手数料は160円

現金以外にもTポイント等と1:1で交換することも可能です。


SBIポイントを利用するには手続きが必要です


SBI証券のホームページから簡単に申し込みが出来ますので、忘れずに手続きをしておきましょう。



  1. 公式ページ SBIポイントご利用開始の手続き から手続きができます
  2. 公式ページからSBI証券の口座開設時のユーザーネーム、ログインパスワードを入力します
  3. 「SBIポイントサービスご利用開始のお手続きに関する承諾事項」にチェックを入れます
  4. 「ご利用開始のお手続きへ進み、ポイントを振り替える」をクリックします
  5. メールアドレスに「アクセスコード」を送信してもらう
  6. SBIポイントサイトへの「ログインID」「パスワード」を任意で決めます
  7. 手続き完了


SBIポイントの有効期限


1年目に貯まったポイントは3年間は有効ですが、4年目になくなってしまいます。
有効期限は3年と覚えておいて、なくなる前に現金化していきましょう。


SBI証券で投資信託!三井住友TAM-日経225インデックスeが超オススメ

2016年1月に新登場したSBI証券でのみ取り扱いのあるインデックス系投資信託の決定版とも言えるのが、「三井住友TAM - 日経225インデックスe」です。
手数料無料(ノーロード)は当然、注目すべきは信託報酬が驚異の0.19%(税抜き)!と低水準な点です。



三井住友TAM-日経225インデックスe基本情報



運用方針として、日経平均日経平均株価(日経225)に採用されている銘柄に投資し、日経平均株価(日経225)と連動する投資成果を目指して運用を行います。


三井住友TAM-日経225インデックスe基本情報
純資産 53億2000万円※2016/2現在
ファンド開始日 2016/1/8
買い付け手数料 無料(ノーロード)
信託報酬 0.19%(税抜き)/年
ベンチマーク 日経225
商品分類 国内株式
解約手数料 無料
決算日 5/15/年1回
買い付け単位[金額] 1万円以上1円単位
買い付け単位[口数] 1万口以上1万口単位
買い付け単位[積立] 500円以上1円単位
分配金受取方法 受け取り、再投資
取引 インターネットのみ
SBIポイント 対象外



三井住友TAM-日経225インデックスeを他の日経225インデックスと比較


日経225をベンチマーク(運用指針)としたファンドは、日経225インデックス系としていくつか存在します。有名なところでは、「ニッセイ 日経225インデックスファンド」があります。こちらもとても人気の投資信託で、総資産は1兆円を超えているので三井住友TAMも将来的には、同レベルになるのではと予想しています。
信託報酬は、ニッセイ 日経225では0.25%(税抜き)と十分低い水準なのですが、三井住友TAMでは0.19%とさらに低水準です。
今から投資信託をはじめるなら、分散投資で他の日経225 インデックス系も抑えておきたいですが(分散投資の意味がないかもしれませんが...)、メインで三井住友TAM-日経225インデックスeに投資したいところです。


投資信託初心者にオススメの三井住友TAM-日経225インデックスeでの投資方法


500円から積立できるのを利用した自動積立で、投資資産を増やしていく方法がオススメです。日経225をベンチマークに運営していく投資信託なので、日本経済が破たんしない限りは安定した運営が約束されています。
まだはじまったばかりの投資信託なので、純資産が少ないのが気になる所ですが、少額自動積立の投資方法であればリスクは最小限なので安心して放置ができるはずです。

インデックス系、ノーロード、信託報酬の安さ、全ての条件が自動積立の為に作られた投資信託と言って間違いないと思います。数年後が楽しみなファンドですね。


株主優待利回り4%!吉野家ホールディングス(9861)

私が個人的に株主優待でお勧めできる銘柄、「吉野家ホールディングス(銘柄コード9861)」を紹介したいと思います。

吉野家と言えば牛丼でお馴染みです。少し前は300円で牛丼一杯が食べれ、安い早いうまいをキャッチフレーズとしていました。今は、牛すき鍋等の高めの金額設定の商品や牛丼そのものも値上がりをしてしまいました。それでも気軽な外食チェーンとして人気があります。
「はなまるうどん」「京樽」もグループ傘下の外食チェーン店です。



株主優待でお勧め。吉野家ホールディングス


吉野家ホールディングスは株価の上昇下降で儲ける投資方法ではなく、株主優待をメインに利用したい銘柄となっています。1400円~1500円前後の株価で100株から株主優待を受けられます。14万円~15万円程度の投資額が必要ですが、株主優待が吉野家で使える商品券3000円分を年に2回もらえます。株主優待利回り4%となかなか魅力的な数字となっています。


吉野家ホールディングス
事業種別 飲食料品
銘柄コード 9861
権利確定月 2月、8月
優待回数 年2回
優待特典 商品券3000円分×2回
期待優待利回り 4%
期待株価 1440円
株主優待株数 100株~


100株なら3000円分の商品券、1000株なら6000円分、2000株以上は1万2000円と株保有数に応じて優待も上がっていきます。



吉野家ホールディングス株主優待のまとめ


吉野家の牛丼が好きな人にはお勧めの優待内容ですが、近所に吉野家がない人や牛丼が嫌いな人にはメリットのない銘柄となっています。

私や家族は牛丼をよく食べるので、なかなか良い株主優待だなと思っています。


吉野家ホールディングス株主優待公式ページ



SBI証券で株式初心者が簡単に株主優待で儲ける方法?!

株式初心者がいきなり株の取引を本化的にはじめるのは、なかなか勇気が必要なことです。
私も最初はいきなり株の取引は行わず(実験的に小口買いで10株とかの取引はしました)、インデックス系の投資信託をメインに投資を開始しました。
投資信託と合わせて、最初にはじめようと考えたのが株主優待をうまく使った投資?というか小技です。


株主優待とは何でしょうか?初心者にも分かりやすく解説します


株主優待とは、特定の株式で権利確定日までに一定数の株を保有している人が得ることがができる特典のことです。
多くの銘柄では1株程度の保有では特典を受けることは出来ません。100株以上の保有が必要な銘柄がほとんどです。1株1500円程度の株式なら100株で15万円の投資が必要となります。株主優待のためだけに投資するには大きな金額なので、株式初心者には厳しいかもしれません。

それでも確実な食券等の利益を得ることが出来る株主優待は株式初心者、少ない株数でもはじめることが出来る投資の方法の1つだと思います。


少ない金額から株を保有し株主優待を受けられる?


少ない金額から株主優待を受けようと思うなら、銘柄の株価が低いものを選ぶ必要があります。10株程度で優待を受けられる甘い銘柄はないので、どうしても100株は保有しないといけないので、株価が1000円の銘柄なら100株で10万円で優待が受けることが出来ます。

家電量販店のコジマ電機(銘柄コード7513)なら300円前後の株価で、100株保有で商品券500円×2枚の株主優待が受けることが出来ます。
株主優待の多くは自社の商品券が多く1000円~の優待がほとんどです。よく使う店舗で格安の株価なら保有しておく価値はあります。前述のコジマ電機なら30000円あれば保有できるので、初心者でも現実的な投資金額になっていると思います。
自分にあったお宝銘柄を見つけだすことも株主優待の醍醐味ですね。


株主優待はいつ受けられる?権利確定日とは?


株を保有していて権利確定日が来れば優待を受けることが出来ます。権利確定日は年に1回の銘柄もあれば2回の銘柄もあります。確定日も8月の銘柄もあれば2月の銘柄もあります。
権利確定日前の3営業日までに保有しておく必要がありますので、株主優待目当てで株を保有する時は早めに行動して下さい。

市場が休みである土曜日、日曜日、祝日は営業日としてカウントしません。例えば、金曜日に株を保有したなら、火曜日まで保有して3営業日の保有ということになります。
人気のある銘柄なら、株主優待目当てに権利確定日前は株を買う人が増え、株価が上昇する傾向にあるので、その上昇を利用して株投資をするテクニックもあります。株主優待との合わせ技でよりお得なので覚えておきましょう。



株主優待利回りとは?


株主優待利回りとは、優待特典の価値を金額に変換し保有している株価格に合わせて算出しパーセントで表示したものです。
例えば投資金額10万円で商品券1万円分が株主優待特典の銘柄がある場合の計算方法は、

1万円÷10万円×100 = 10%

10%の株主優待利回りとなります。ここまで条件のよい銘柄はなかなかありません。2%~4%程度が株主優待利回りの平均でしょうか。


株主優待狙いの株購入のタイミングはいつ?


株主優待の株の銘柄を狙うなら、その銘柄の決算日から逆算して購入するタイミングを考えないといけません。決算前の3営業日までにその銘柄を購入すればいいのですが、決算前は同じ考えの投資家が多く株価がつり上がった状態であります。

単純に株主優待だけでなく、株価の変動による利益も狙うならもっと早めに購入しておけば、決算前の株価上昇の利益を得られるかもしれません。
目安としては決算日の1カ月前~3カ月前がベストなタイミングであると言えます。


SBI証券口座開設時に受け取らなければいけない本人限定受取郵便物



SBI証券で口座開設の手続きをする時にインターネットで申し込みした場合、本人確認時してマイナンバーの通知カードやマイナンバーカード、運転免許証等、本人確認が出来るものをアップロード(インターネットに本人確認できるものの写真を送る事)します。
申し込み後、私の場合は1週間で郵便局から「本人限定郵便物到着のお知らせ」の封筒が届きました。


本人限定受取郵便物はどのように受け取りするのでしょう


本人限定受取郵便物は名前のとおり本人しか受け取り出来ない郵便物です。

  • 特定事項伝達型(特伝型) 
  • 基本型
  • 特例型
3種類の本人限定受取郵便物がありますが、それぞれ本人確認レベル、配達サービスの有無、本人確認情報の差出人への伝達の有無等の違いがあります。


本人限定受取郵便物
特伝型 基本型 特例型
対象商品 郵便物 郵便物、ゆうメール、ゆうパック 郵便物、ゆうメール、ゆうパック
受取人への連絡方法 郵便局から通知あり 郵便局から通知あり 郵便局から通知あり
郵便物受け取り場所 郵便窓口、本人へ直接 郵便窓口 郵便窓口、本人へ直接
本人確認書類 公的証明書1点 公的証明書写真付き1点、写真なし2点 公的証明書1点



SBI証券の本人限定受取郵便物は特伝型になります。必ず本人が受け取らなければいけない点と、公的証明書(運転免許証や保険証等)を受け取り時に提示しないといけないので注意して下さい。


本人確認書類の一覧は次のとおりです。

  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 写真付き住民基本台帳カード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 官公庁がその職員に対して発行した写真付き身分証明書
  • 健康保険、国民健康保険、船員保険等の被保険証
  • 共済組合員証
  • 国民年金手帳、年金手帳
  • 公共機関が発行した写真付き資格証明書(療育手帳、身体障害者手帳等)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 外国人登録証明書(特別永住者の記載があるものに限る)
  • 届出避難場所証明書(6ヵ月以内に作成されたものに限る)

本人限定受取郵便物の受け取り時間は指定できます


本人限定受取郵便物
配達時間帯 配達時間帯受付締めきり時間
午前中 前日21:00
12時頃~14時頃 11:00
14時頃~17時頃 13:00
17時頃~19時頃 16:00
19時頃~21時頃 19:00


FAXでも予約できますので、電話が難しい人でも安心です。


SBI証券から届けられた本人限定受取郵便物の中身


無事、本人限定受取郵便物を手に出来ましたら中身を確認しましょう。SBI証券で取り引きに使う取引パスワード等が記載されている用紙が入っています。
本人限定受取郵便物を受けて、はじめて株式の取引や投資信託ができるようになります。


投資初心者でも安心の投資信託で積立投資のはじめ方



投資初心者でも安心してはじめられる投資は何でしょうか?株もネット証券のおかげで1株からでも買えるようになったので安心してはじめる事も出来るようになりました。
投資初心者はとにかく、損をしたくない儲けたいの一心なので、株の取引をするとついつい感情が先走り、損をしてる時に株を手放す事が出来ず大損をする人が多いです。

投資初心者でも安心してはじめられる投資の方法は感情に左右されない積立投資が1番です。



投資信託ではじめる積立投資


SBI証券はネット証券の最大手で、投資信託の数も2000近くも取り扱いがらあります。SBI証券のホームページから投資信託先を選んで、そのまま毎月の積立投資が開始出来ます。
投資信託での積立投資は、はじめるのも継続するのも簡単でリスクも分散して投資をしていくスタイルとなる為、大きく儲けるのは難しいですが、逆に大きな損失も少なくなります。


少額から自動積立でコツコツ貯めるのが安心


ネット証券では500円、1000円から投資する事が出来ます。毎月1000円ずつ積立しても1年間で1000円×12カ月で12000円。20年間積立しても12000円×20年間で24万円にしかなりませんので、積立としては現実的ではありませんが少額からはじめられるのは初心者にはとても大きなメリットです。
現実的なら数字として1カ月10000円〜30000円くらいの積立投資がベストです。最初は少額でも徐々に積立金を上げていく事が出来るので最終目標の積立金の目安にしてみて下さい。
自動積立する時は当然、証券口座に余力金を振り込んでおかないと積立出来ないので注意して下さい。

自動積立は買うタイミングを変えることが出来るのが最大のメリット


タイトルどおりなのですが、自動積立の最大のメリットは買うタイミングを変えられる事です。例えば。一括して投資をした場合、丁度買い付け時の金額が底値であれば、1番良いタイミングで価値が上昇すればするだけ儲ける事が出来ます。

買い付けのタイミングは投資をする上でとても大事な事なのですが、私の様な投資初心者にはタイミングを見切るのは難しいです。

自動積立なら感情や考えに左右される事なく投資出来るので投資初心者にはとてもやりやすい方法で、買い付けのタイミングを考える必要がないので、毎月決めた日になれば自動的に買い付けし積立ていきます。

月によっては高値で買い付けする事もありますが、逆にベストなタイミングで買い付け出来る事もあります。投資初心者が買い付けのタイミングを計って買い付けしようとすると裏目裏目に出てしまうのが、投資初心者にありがちなセオリーです。



お金に働いてもらう積立投資は若い時にはじめると有利です


積立投資をはじめるなら。なるべく若い年齢からはじめる様にして下さい。
例えば60歳になるまでに積立で1000万円貯めようとすると、投資信託の利回り等を無視した場合には、20歳から積立した場合は1カ月に20833円積立で達成出来ますが、40歳からはじめた場合は1カ月に41666円積立ないと達成出来ません。
本来は投資信託の利回りもあるので年数が多い程、より早く目標額に達成出来るので思い立ったら即はじめるべきです。


利回りから見る自動積立の利点


投資信託で積立投資をするという事は、普通の銀行口座に預金積立するのではないので、投資信託の投資結果に応じて利回りという形で積立に還元されます。当然、投資結果が芳しくなければ元金割れもありますが、インデックス系の投資信託で自動積立をしていれば安定した利回りが期待出来ます。

例えば、年利回り3%の場合で利回り額を考えてみましょう。
積立金が100万円あり年利回り3%なら3万円のプラスです。利回りがまた積立に回り、さらに利回りを生む。コツコツ自動積立がコツコツ利回りで増えるのが投資信託で自動積立する醍醐味です。