NISA(ニーサ)って何?!株初心者でもすぐに分かるNISAの解説と手続きの手順

NISA(ニーサ)とは、2014年から新しく導入された株式の仕組みの1つで、少額投資非課税制度のことです。通常、株式から得た利益に対しては20%の税金がかかりますが、NISA(ニーサ)は600万円までの投資枠から得られた利益が非課税になります。2023年までの制度です。

2014年~は年100万円でトータル5年間非課税対象でしたが、2016年~は年120万円まで非課税対象となるため、2016年からNISA(ニーサ)を始めた人は600万円までの投資枠から得られた利益が非課税となります。



NISA(ニーサ)の4つのポイントを学ぼう


  1. 非課税対象は上場株式・株式投資信託の譲渡益、配当金等です
  2. 対象は日本に住む20歳以上の方(最近は0歳からのNISA口座も登場)
  3. 最大600万円の投資額に対して、最長5年間が非課税になります
  4. NISA(ニーサ)口座は1人1つだけ
  5. 株式の取引手数料無料!

非課税対象は上場株式・株式投資信託の譲渡益、配当金等です


 NISAで非課税対象となるのは譲渡益、配当金ですが、実際に非課税にするには、「株式数比例配分方式」に登録しておかなければいけません。

 「株式数比例配分方式」とは、株式の配当金等を配当の権利確定時におけるお金に応じて、証券会社の口座で受け取る方式のことを言います。つまりSBI証券の口座にお金が入る方式にしておかないとNISAの非課税対象に出来ないので、郵便局や銀行等で利益を受け取ることは出来ない仕組です。

  対象は日本に住む20歳以上の方、ジュニアNISAなら0歳からでもOK


NISA口座を開設する年の1月1日に満20歳以上で日本在住の方ならNISA口座を作ることが出来ます。2016年からは0歳〜19歳まででも口座開設出来るジュニアNISA口座が作れるようになっています。
ジュニアNISAについて補足すると、年80万円、最長5年間で400万円までの投資額から得た利益が非課税対象となります。NISAと違い住民票なしで、マイナンバーカードのみで開設出来ます。

ジュニアNISAの問題点を見つけました

  • 2023年までの制度
  • 金融機関の変更は出来ず、引き出しも18歳以上になるまで不可能
  • 親権者しか引き出し出来ません
ジュニアNISAの本来の目的が学資保険のような扱いなので、資金の引き出しに制限をかけているのかも知れませんが、普通のNISAと比べると少し扱いにくい感じです。

最大600万円の投資額に対して、最長5年間が非課税になります


非課税対象期間は5年間です。2014年に口座を作った方は2018年までが対象です。2016年に口座を作った方なら2020年までが非課税対象になり、2016年度からは年120万円までの投資額に増額されているので5年間で600万円までの投資額から得た利益が対象になります。


NISA(ニーサ)口座は1人1つだけ


同時に複数の金融機関でNISAの口座を開設することは出来ません。


株式の取引手数料無料!


NISA口座で株式の取引をすると売り買いにかかる手数料が無料になります。これは少額投資をする私たち投資初心者にとって大きなアドバンテージになります。
SBI証券でアクティブプランでの取引なら103円(税込)かかる取引手数料が無料になります。

NISA(ニーサ)のデメリットは何かあるのか探してみました


NISAは株式で利益が出ている時には、非課税になりとてもお得なのですが、問題は損益がでた時です。

NISAの口座の株式で損益がでて、通常口座の株式で利益がでた場合、もし両方とも通常口座であるのなら損益通算という仕組みで、利益-損益をして残った利益に対して課税されます。
この損益通算という仕組みはNISA口座には適用されないので、通常口座で得た利益からNISA口座の損益を引くことができないので、通常口座の利益に課税された後でNISA口座の損益が引かれる形になってしまうので、課税対象の金額が大きくなり少し損をしてしまいます。

株式や投資信託は、100%儲かるものではないので、損益がでたときのデメリットも知って
おかないとせっかくの資産が無駄に目減りしてしまいます。

NISA口座開設には住民票が必要です


NISAの口座開設の条件に日本に住んでいなければいけないので、日本に住んでいる証明書として住民票が必要です。住民票は市役所や支所に取りに行かないといけないので手間も時間もかかります。SBI証券のNISA口座開設なら、住民票を代行して取得してくれるキャンペーンがあるので助かります。キャンペーンなので一時的なものですから、口座開設する人はキャンペーンを狙って契約するといいですね。

SBI証券で口座開設した時に送られてくる本人限定受取郵便物の封筒の中にNISAの手続きについての申請書や住民票代行取得サービスの手続き方法の用紙が同封されていますので、安心して手続き出来ます。


NISA口座開設の手続きの手順


SBI証券の口座開設時に一緒に同封されていたNISAへの申込用紙を使い、NISA口座開設する手順を紹介します。封筒に同封されていたNISA口座開設のための書類は4枚ありました。


  • NISA申請書
  • 住民票取得代行サービスの委任状
  • NISA申込手順の書かれた用紙
  • NISAの制度の概要が書かれた用紙
  • 返信用封筒
まずは「申請書」に名前を記入し、住所等の間違いがないか確認します。
次に「住民票取得代行サービスの委任状」に記入年月日、氏名、住所を記入し印鑑を押します。

「申請書」と「住民票取得代行サービスの委任状」の用意が出来ましたら、後は本人確認書類の用意だけです。

  • マイナンバーカードを持っているなら、カードをモノクロコピーして下さい。必ず表裏両面のモノクロコピーが必要です。
  • マイナンバーカードを持っていない時は、マイナンバーカードの通知カードと運転免許証等の写真付き本人確認書類を裏表両面をモノクロコピーして下さい。
  • 運転免許証等の写真付き本人確認書類がない場合は、健康保険証等の写真のない本人確認書類が2種類必要です。


写真付き本人確認書類
写真付き本人確認書類
運転免許証のコピー
在留カードのコピー
特別永住者証明書のコピー


写真なし本人確認書類
写真なし本人確認書類
各種健康保険証のコピー
各種年金手帳のコピー
6ヵ月以内の印鑑登録証明書のコピー
6ヵ月以内の戸籍抄本のコピー
6ヵ月以内の住民票の写しのコピー


各コピーはA4用紙にでもモノクロコピーし切り取らずにそのまま封筒に入れて返信します。
「申請書」と「住民票取得代行サービスの委任状」「本人確認書類のコピー」を揃えて返信封筒に入れてポストに投函すれば申込手続き完了です。

私はNISA口座を、申し込みしてから10日ほどでメールにて手続き開始の案内が来ました。
ここから、住民票代行取得に2〜3週間かかり、その後、SBI証券が税務署に手続きを済ませ、税務署からNISA口座開設の連絡が来るまで1〜2週間とかなり時間がかかります。
急いでいる方は住民票の代行取得はしてもらわない方がいいと思います。

結局口座開設ができたのは1ヵ月半ほどかかりました。

スポンサーリンク

投資信託は分散投資でリスクを減らそう

投資信託はコツコツ稼ぐのには、株式よりもリスクが少ないので株初心者には1番お勧め出来る投資です。
さらにリスクを軽減する方法として、昔からよく言われている分散投資の手法があります。1つの投資信託だけでなく、資金を複数の投資信託に分けて投資する事で、仮に1つの投資信託で損失をだしたとしても大きな損失にならず、他の投資信託で損失を相殺する事も出来ます。



SBI証券で取り扱っている投資信託で分散投資をする


SBI証券で取り扱っている投資信託で、まず最初に選ぶメインとなるのは、世界経済インデックスファンドで決まりです。安定した運用が望めるので、他の投資信託で冒険しても世界経済インデックスファンドがあれば安心です。

とりあえずSBI証券で取り扱っている投資信託のお勧めをリストアップしてみます。かなりの数があるので手数料無料(ノーロード)、バランス型であることを条件にしています。コツコツ稼ぐには手数料無料は必須で、特定のテーマに偏った投資信託では安定して貯まらないのでバランス型も外せません。

  • 三井住友TAM-世界経済インデックスファンド
  • 三井住友TAM-SBI資産設計オープン(資産成長型)スゴ6
  • 三菱UFJ国際-eMAXISバランス(8資産均等型)

SBI証券で取り扱っている投資信託の中からなら、世界経済インデックスファンド、SBI資産設計オープン(資産成長型)スゴ6、三菱UFJ国際-eMAXISバランス(8資産均等型)に分散投資しておけば長期的に見て安定が見込めると思います。


世界経済インデックスファンド


手数料無料(ノーロード)、バランス型、2009年より運用。信託報酬0.54%、決算年1回。
総資産170.93億円。株式50%、債権50%。

SBI資産設計オープン(資産成長型)スゴ6


通称名がスゴ6。手数料無料(ノーロード)、バランス型、信託報酬0.7344%、決算年1回。
SBI証券でのみ取り扱い。総資産212.75億円。株式40%、債権40%、REIT20%。


三菱UFJ国際-eMAXISバランス(8資産均等型)


手数料無料(ノーロード)、バランス型、信託報酬0.54%、決算年1回。世界経済インデックスファンドによく似た投資信託。総資産166.99億円。株式37.5%、債権37.5%、REIT25%。


ちなみにREITリート)とは、不動産投資信託の略称で、不動産を運用して資産を生みだす運用方法のことです。
債権は、国や地方団体、企業等が投資家から資金を調達するための手段のことです
世界経済インデックスファンドは、株式と債券だけで運用されている投資信託です。


スポンサーリンク

投資信託はコツコツお金を生む投資方法


投資信託はファンドとも言い、投資の取引の手段のひとつです。
簡単に説明すると、自分で銘柄を選び株の取引をするのではなく、投資信託、ファンドにお金を預け、投資信託側がそのお金で株の取引を行い、そこで得たお金を報酬金みたいな形で戻ってくるシステムです。

投資信託は現在でも数千を超える数があり、それぞれ取引する株式の銘柄が異なっているので自分の稼ぎ方に合わせて選ぶ必要があります。


投資信託と変額保険の違い、どちらを選ぶ?!


投資信託の話をすると変額保険と同じですね!と言われる事があります。確かに投資信託も変額保険も資金を株式等で運用するという点では同じです。

違いとしては変額保険の場合は、保険という名前からも分かるとおり、死亡保険等がセットになっています。
変額保険にしても投資信託にしてもリスクは同じようにあります。
純粋に資産を増やしたいなら投資信託、資産運用だけでなく保険も欲しいと言う方は変額保険を選ぶと良いと思います。ただし、変額保険の方が保険がある分だけ運用コストが高くなりがちなので注意して下さい。

投資信託はコツコツお金を生む魔法のシステム


投資信託で借金地獄になる事はまずありません。FXのように資金以上のマイナスがでることはなく、保有した投資資金の金額が増加するか減少するかなので、金融機関にお金を借りてそのお金で取引しない限りは借金地獄にはなりません。

私が考える投資信託は、コツコツお金を生む魔法のシステムだと思います。
投資信託は1度お金を預けてしまえば、後は投資信託側が株式の取引をするので出資側は何もすることがありません。見守ることしか出来ないので必然的に中長期に保有して、毎月の分配金という報酬や年1回の決算で利益を得ていくのが投資信託の基本スタイルとなります。

コツコツお金を生む魔法のシステムにするには、どの投資信託を選ぶかがとても重要です。
ハイリスクハイリターンの株式ばかり狙う投資信託ではコツコツには程遠い状況になるので、安定した投資先を取り扱う投資信託を選び、中長期的に保有し分配金で稼ぐことが大事になってきます。


特定の株式、カテゴリーに集中する投資信託はコツコツに向いていません


投資信託の種類としてテーマ型ファンドというものがあります。少し前に流行った「IT」、「新興国」等、対象とする株式の種類をテーマで固定する投資信託は、自分がどんな株式から取引をしているか分かりやすい反面、いろんなカテゴリー、テーマの株式に分散投資して投資のリスクを低くするという本来の投資信託からかけ離れていて、コツコツ稼ぐ観点からもかけ離れているのであまりお勧めは出来ません。
特に初心者がテーマ別ファンドを選ぶのは、いちかばちかの博打と同じようなもので投資とは言えません。


信託報酬はいつ払うの?


投資信託を利用していると信託報酬という費用が手数料以外にもかかります。信託報酬は基本的には投資信託を保有している間は毎日払い続ける費用です。

投資信託の純資産 × 信託報酬の% = 毎日払い続ける信託報酬

毎日払い続けるのが信託報酬ですが、実際には投資信託の純資産から差し引きされるので別途、お金を払い続けるわけではありません。投資信託に預けてある資産から差し引きされる形になります。投資信託の運用がうまくいっていれば信託報酬以上の儲けがあるので、結果的に資産は増加していくといくことになります。


初心者が迷う投資信託選びの答え、世界経済インデックスファンドです!


三井住友系列が運用するバランス型の投資ファンドが世界経済インデックスファンドです。SBI証券でも取り扱っているファンドで、設立は2009年ですがファンドの純資産は順調に増え続けており、運用する株式も国内外幅広いため大きくぶれる事がない為、投資信託初心者は世界経済インデックスファンドから投資信託を初めて下さい。


投資信託をする目的であるコツコツは安定したファンドでなければ実現出来ません。世界経済インデックスファンドで少額からでも構わないのでコツコツ稼ぐシステムを完成させましょう。後から金額は積立も可能なので、外食を1回控えたりタバコやお酒、趣味に使うお金を少しずつ投資にまわしていけば、コツコツ貯まっていきますよ。


世界経済インデックスファンドのデータあれこれ


世界経済インデックスファンドにおける決算は年1回で、無分配型/再投資型のどちらかが選べます。一般的には毎月分配金が支払われる毎月分配型が人気ですが、世界経済インデックスファンドには毎月分配型はありません。

毎月お金が手に入らないなら駄目だ、と思ってもちょっと待って下さい。投資信託はコツコツ貯めることが目的なので、毎月分配金を出されると元本は100万円なら100万円のまま全く変動がないので、せっかく付く利息も元本に対してしか付きません。

無分配型や再投資型なら、分配金は出金されずに元本に上乗せされていくので、利息と合わせて、どんどんお金が貯まります。
利息以外にも、投資信託で儲けたお金にも税金が20%かかるので、毎月分配型の場合、分配金から毎回税金分が引かれます。

無分配型や再投資型なら、ずっと投資信託に預けたままの形になるため最終的に引き出さない限りは税金を無駄に払う必要はありません。

買い付け手数料は無料(ノーロード)で買い付けは1万円から可能、積立金は500円〜出来ます。ちょこちょこ積立ればその分、利息も増えていきます。

信託報酬は0.5%台と低く設定されています。信託報酬とは儲けたお金から投資信託側が報酬金として受け取る金額の事です。%の数字が低ければ低い程、リーズナブルと言えます。信託報酬1%台の投資信託もあるので、世界経済インデックスファンドはリーズナブルな信託報酬と言えます。


世界経済インデックスファンドでいくら稼げる?


投資信託で稼いだお金は利回りと言います。基本的に出資金の何%が手に入るかという形です。出資金が100万円で利回り2%なら2万円を稼いだ事になります。
年利回りが17%くらいもあれば、マイナスの年もあります。平均すると3%くらいの利回りがあればベストでしょうか。

世界経済インデックスファンドを選んだ自点で、中長期的に資産運用をすることが目的になるので、あまり利回りを意識せず放置しておく感じの方が精神的にも安心です。
利回りに一喜一憂したいなら、投資信託でなく株式にチャレンジした方がいいと思います。


株を取引する証券会社をどこにするのか?初心者は迷わずSBI証券で

さて、株をいざ始めようとなった時に必要なものは何でしょうか?
軍資金となるお金は勿論ですが、株で稼ごうとしているので、株を売ったり買ったりする証券会社が必要になります。
証券会社と言うとお金持ちしか契約出来ないイメージがあるかも知れませんが、インターネットが普及した現在では、パソコンさえあれば簡単に証券会社を契約し、株を取引出来る口座が持てる様になります。
ほとんどの証券会社は、口座を持つことには費用がかからないので初心者でも気兼ねなく口座を持てます。


初心者は迷わずSBI証券!何故?その理由を書いてみます


証券会社の口座はSBI証券が1番おすすめです。何故?それは私が契約しているからですが、それだけの理由では納得出来ないと思いますので、私なりに口座開設に至った理由を考えてみました。

  • 住信SBIネット銀行と連携している
  • スマートフォンのアプリで出先でも売り買いできる
  • インターネット証券で1番多く利用されている

私がインターネットを本格的に使いだした時に、定期預金の金利がとても高かったので契約したのが住信SBIネット銀行でした。住信SBIネット銀行と同系列の証券会社だったので、ネット銀行のページからSBI証券にダイレクトに契約出来たのが、SBI証券にした1番の理由です。
インターネットで契約する時に入力するフォームが最初からネット銀行契約時の住所や名前が入力してあったりして、少しですが契約の敷居が下がったのも大きかったです。

もう一つは、スマートフォン用のアプリがあり出先や仕事中でも株の取引が楽しめる点です。SBI証券でなくてもアプリはあるので、他の証券会社でもいいのですが、アプリ自体が一度検索した銘柄が履歴で残ったりと初心者でも分かりやすく使いやすいと思います。

口座開設に至った理由は単純ですが、インターネット証券で1番選ばれている証券会社なので、初めての株式にはピッタリの証券会社です。


SBI証券の特徴を色々と紹介


SBI証券は、株式だけでなくFX、投資信託、保険、CFD等の商品がある総合証券会社です。
このブログを訪れた方は、株式に興味があって見ていると思うので株式の特徴から紹介します。
SBI証券では、株を1株から買い付けが出来ます。とても小さな額から株が出来るので初心者でも安心です。また、株を購入する時にかかる手数料も買い付けした金額によっても違いますが、10万円までなら1番安い取引方法で103円(税込)しかからないのも魅力です。

アクティブプランとスタンダードプラン、2つの株売り買い方法の違い


SBI証券では株の売り買いを約定させる度に手数料がかかります。ちなみに約定とは、株を売り買いして実際に手に入るお金(時にはマイナスも)を確定させる事を言います。
アクティブプランは、1日の約定させた合計金額に対してかかる手数料となり、10万円以下なら103円しかかかりません。
スタンダードプランは、1回毎の約定に対して手数料がかかり10万円以下なら150円(込)になります。
私の様な初心者で少額からの株の取引をするのなら、アクティブプランがおすすめです。プランは契約後も何回でも変更が可能なので最初は気にせずに選んでも後で困る事はありません。ここで紹介した手数料は自身のお金、つまり現物資金で取引した時の手数料です。信用取引と言って、現物資金なしで取引する場合の手数料はもう少し割高になりますが、初心者である私たちが信用取引を契約しようとしても、株式の経験年数等の審査で契約出来ないのであまり関係ありません。


SBI証券の現物取引の約定表
1注文の約定額 スタンダードプラン手数料 アクティブプラン手数料
10万円まで 150円税込 103円税込
20万円まで 199円税込 206円税込
30万円まで ---- 308円税込
50万円まで 293円税込 463円税込
100万円まで 525円税込 822円税込
150万円まで 628円税込 100万円以降は~
3000万円まで 994円税込 ~100万円増加毎に~
3000万円超え 1050円税込 ~432円税込


※金額は8%の消費税で計算しています。
SBI証券の現物取引の約定表を見れば良く分かりますが、10万円までの取引ならアクティブプラン、高額の取引、つまり長期的に株を保有するならスタンダードプランがお勧めです。
私は10万円以内の取引ばかりなので、当然アクティブプランを選んでいます。



1株から買えるので初心者でも安心して株の売り買いが出来ます


例えば1株1200円の銘柄があったとすれば、1200円あれば株を保有する事も可能です。手数料がかかるので1株から購入するのは現実的ではありませんが、少ない資金で10株20株保有を考えている初心者にはありがたいです。
株は100株、1000株単位で保有しないと大きく儲ける事は難しいのですが、月に10万円稼ごうと考えるなら、そこまでリスクをかける必要はないので1株から買えるのは嬉しいですね。

ネット銀行から資金を引き出せるのも便利


実際に株を購入するには、現物資金か信用取引のどちらかしかありません。株式初心者の方は信用取引出来ないのは前述したとおりなので、現物資金で取引をするしかありません。
SBI証券を含むインターネットの証券会社なら、ネット銀行から資金を振り込みが出来ます。ネット銀行からなら振り込み手数料がかからないのも大きな魅力の1つです。
振り込み手数料をかからない事を上手に使いこなし、楽天銀行→SBI証券にお金を振り込み→住信SBIネット銀行にさらに振り込みする事で銀行間の資金の移動やりくりに使う賢い人もいます。

他にも口座維持費はゼロ円でかからない、投資信託等の各種キャンペーンがよくある等、利点が多いのも特徴です。
まとめると、
「株初心者は迷わずSBI証券で決まり!」
です。


初心者におすすめ。株で月に10万円を稼ぐ方法



初めまして。当ブログは、株の初心者である執筆者が株や投資信託等の金融商品を勉強しながら月に10万円を株や投資信託で稼ぐ方法を模索、提供していくブログです。
最終的には、タイトルを「株で100万円を稼ぐ方法」になるか、「投資信託でマイナス100万円になる方法」になるかは分かりませんが、焦らず更新していきたいと思います。


何故、私が株を始めることになったのかは紆余曲折ありますが、1番の理由は大負けしない点です。過去に初心者にありがちな簡単な所からと言う考えで、FXに手をだし少し痛い目にあったこともあるのですが、FXは大負けするリスクがあります。
後、私はパチンコ、競馬、競輪と言った博打は一切しないのですが、博打のどれもが大負けするリスクがあるからしないのです。


株は、投資する金額が大きくなる程、大負けするリスクはありますが、100株程度の保有株に抑えておけば、リーマンショックのような事態がなければ大負けのリスクは限りなく小さいです。
大負けのリスクが小さい代わりに、大勝ちの可能性も低いのが株のデメリットでもあり、魅力でもあるのかも知れません。

株初心者の株に対するイメージは、金持ちが1000万円単位で株を保有し荒稼ぎする場面を想像すると思います。確かに株は、資本金が少ないと大勝ちが難しい投資です。
株のデメリットである大勝ちが出来ないことが、私たち投資初心者にはありがたいことなのです。


コツコツ、うさぎとカメのカメの様に株で稼ごうと考えている方は、ぜひ一緒に初心者の投資、月に10万円を株や投資信託で稼ぐ方法を考えていきましょう。


投資初心者のブログなので言葉の間違い、誤字等ありましたらコメントをお願いします。


初心者におすすめ。株で月に10万円を稼ぐ方法がおすすめしている証券口座


  • SBI証券

初心者におすすめ。株で月に10万円を稼ぐ方法がおすすめしている投資信託


  • 世界経済インデックスファンド
  • 三井住友TAM-インデックスe
  • たわらノーロード