2016年の結果

2016年は株式投資を始めて最初の年でしたが、収支的にはマイナス40万という結果となりました。
勉強不足、資金不足も原因とは思いますが、私自身のセンスのなさも痛感しました。

買えば下がり売れば上がるという初心者にありがちな失敗を繰り返しましたね。

●高い所で買い、安い所で売ってしまった
●損切りせず含み損20%超えてから損切り
●マザーズ系の銘柄に手を出しすぎた
●チャイナショック、EUショック、トランプショックがあった

他にも負けた要因はZMP関連銘柄ばかり投資していた為、年末のZMP上場延期でいっきに損がでたのが痛かったですね。来年はプラスにしたいですね。


スポンサーリンク

ストップ高の次の日の株は買うと痛い目にあいます

株式投資をはじめて、2カ月目にして自分の保有する株の銘柄がストップ高まで上がりました。有頂天で利益確定した後、明日も上がると思い再度、ストップ高で買い直しました。
その結果を報告します。

ストップ高とは、株価が1日に上昇する金額の限界値の事。ストップ高になると基本的には売り買いが出来なくなります。6000円台の株価のストップ高は1,000円。7,000円台なら1,500円までとストップ高の金額も変わります。ストップ高とは反対に下がる限界値をストップ安と言います。


ストップ高の次の日は60%の銘柄は前日より株価が上がる?!


インターネットでストップ高の次の日の株価で調べると色々な情報が出てきますが、一説には、60%の確率で次の日も株価が上がる様です。ただ、上がるといっても一時的に株価が前日を上回り、終値は前日を下回る場合も含まれていると思います。

普通に考えれば、特に大きな材料もなく株価がストップ高になったなら、次の日は適正株価に戻るために株価が下がるのは理解出来るのですが、ストップ高を味わうと理性がなくなり、自分に都合のよい思考に陥ってしまいます。


含み損、60,000円!ストップ高の次の日は危険かも


私はアイサンテクノロジー(4667)でストップ高をはじめて味わいました。ストップ高は元々の株価によりストップになる株価が決まり、アイサンテクノロジーは前日6470円が終値だったので7470円がストップ高でした。

ストップ高の日は早々に利益確定したので60,000円しか儲からなかったのですが、株初心者の私には十分な金額でした。

利益確定に気が大きくなり、明日も株価が上がると勝手に思い込み、ストップ高で再度買い直しをしました。
ストップ高でも売りが多くなってくると再び、取引が出来る様になり買う事が出来ます。

大幅利益確定で気が大きくなったのが、危険な取引のはじまりだったのかもしれません。


ストップ高の次の日は高値は一時、下がりまくり!


ウキウキでストップ高の次の日を迎えたのですが、8時過ぎからの気配値からすでに怪しい感じ。いざ、9時になると前日終値7470円から大きく値振れして、一時的的に7620円の高値を付けました。

「こりゃ、今日もストップ高かな。」

呑気にしていると、昼の後場からは下がる一方に。

「ひぇ、含み損がマイナス60,000円になってしまった!」

さすがに前日の利益が0になってしまう損切りは出来ずに塩漬け覚悟で放置をする事に。


結局、ストップ高の次の日の終値は7220円。ストップ高の7470円よりマイナス250円となってしまいました。


ストップ高の次の日は早めの利益確定、損切りが大事


結果からも分かるように、ストップ高の次の日は余程の好材料がなければ、連日ストップ高は期待出来ないので早めの利益確定、損切りが大事ですね。
私もプラスで利益確定をするチャンスはあったのですが、欲張って含み損が膨らんでしまいました。

ストップ高が連日繰り返す可能性もあるのかもしれませんが、私のような株初心者はストップ高をした銘柄には手を出さない方が賢明です。


スポンサーリンク

やっとプラス収支になりました。私の投資日記 第8回目

前回の投資で優待をゲットしましたが、その後、優待をゲットしたオリックス(8591)をしつこく保有しつづけたため、約11,000円の損切りをするはめになりました。
ふるさと優待でお肉やジャムがもらえるとは言え、とても高いジャムになってしまいました。


優待株をしつこく保有しつづけると大きな損をするリスクがある


格言風の見出しですが、今回の損切りはまさに保有しつづけたことによるものでした。
権利落ち日でもオリックスの株価は上がりつづけ、直近の高値でもある1,648円まで上昇し、保有しつづけていた株も当然、4,000円を超える含み益をだしていました。


「優待ももらえて、株価も上昇とはいい株だなぁ。」


呑気に保有しつづけていると、株価はじわじわ下降していきました。


「下がってきたけど配当金もあるから、まだ損はしていないぞ。どうせ、また上がるだろう。」


しかし、思惑とは別に株価は購入金額を割り、ここで信用売りを入れました。
現物買いと信用売りを両建てする手法は、下落する株価をコントロールするのに使われるもので、下がろうが、上がろうが2つのポジションが同じようにプラスマイナスの利益、損益がでるため株価に左右されずポジションを保有することが出来ます。

ただ、どちらかのポジションをはずす時に必ず損切りをしないといけないのと、その後の値動きによりリスクは発生します。

信用売り、買いを繰り返し利益をコントロールしようとした結果、

約11,000円の損切りをするはめに。とほほっ。



                   


思惑買いの豆蔵ホールディングス(3756)で最大の損切り


オリックスと平行して取引をしていたのが、豆蔵ホールディングス(3756)です。
株仲間から、株マイスターという情報サイトから10万円で購入した情報を無料でもらったのが、この豆蔵ホールディングスなのですが、見事に思惑ははずれ大きな損切りをするはめになりました。

近々、臨時株主総会で未公開の重大発表があり、その発表後の株価上昇を期待しての思惑買いだったのですが、結局、臨時株主総会はまたも延期になり、ジークホールディングスという豆蔵の関連子会社が外国の株式市場から上場廃止というマイナス情報が同時期に発表され株価は下落してしまいました。

しつこく保有しつづけた結果、マイナス14,800円もの損切りをしてしまいました。

しかし、10万円もの情報量を取ってこの情けない結果に、他人の情報に惑わされてはいけないということがよく分かりましたが、なかなか高い授業料となってしまいました。



西松屋チェーン(7545)で2,700円の利益確定!


豆蔵ホールディングスの失敗で株投資をはじめてから1ヵ月半ではじめてトータル収支がマイナスとなってしまいました。

めげずに、西松屋チェーン(7545) の業績結果が増益の情報を仕入れ(仕入先は株のスマートフォンアプリ)、前日に仕込み、翌朝すぐに売り切りました。
以前までは、含み益が多くなると、しつこく保有しつづけて株価が下降し、結局少ない利益で確定するという悪循環を繰り返していたので、今回は即決断しました。
その後、西松屋チェーンの株価は下降していったので、その日の高値に近い株価で利益を確定出来て満足です。


ゴールドウイン(8111)で7,300円の利益確定!


ゴールドウイン(8111)は、スパイバーという非上場企業に30億円を出資した衣料品系の銘柄です。
ノースフェイス等のブランドでも有名です。

ちなみにスパイバーは蜘蛛の糸を再現できる技術をもっている山形県の企業で、このスパイバーが上場すれば、ゴールドウインの株価も大きく上がると言われています。

スパイバーの上場は2015年からずっと言われていますが、2016年4月初旬の時点でも未上場のままです。


今回の購入はスパイバーの上場ではなく、株価が直近の底値に近づいたので、反発を期待しての買いです。これも前日に仕込み、翌朝すぐに利益確定させました。





  • 利益確定は迷わない、迷っているうちに株価は下がる!
  • 前日の14時59分に仕込む!

だんだん自己流ながら株取引のルールが見えてきたので、目標とする毎月10万円を稼ぐのも夢でないかな?!

株の配当金と株主優待をゲットしました!私の投資日記 第7回 

株式投資には、株価の上下で稼ぐだけでなく、株主優待と配当金で稼ぐ方法もあります。
私も株初心者ながら、早速株主優待と配当金の権利を得たので報告します。


株主優待とは何?


株主優待とは、少ない株数でも保有していれば、その銘柄の商品券やギフトカード等が貰える制度です。私のような少額の株投資家にとっては確実に利益をだせるメリットがあり、かつ少額で得られるのが魅力です。

多くの株数を保有することで、優待の内容がパワーアップする銘柄もありますが基本的には100株保有で優待がもらえる銘柄を200株保有したからといって、優待も2倍になるわけではありません。



株の配当金とは何?


株の配当金とは、その銘柄によりことなる指定された月の権利確定日にその銘柄の株を保有しておくことで、配当金というお金がもらえる制度です。

株主優待も同じなのですが、決算月の決算日の4営業日前までにその銘柄の株を保有しておくことで配当金を得ることができます。配当金を得ることができるギリギリの日を[権利確定日]といいます。また、翌日の配当金を得る権利がなくなった日を[権利落ち日]といいます。



2016年3月の私が得た株主優待と配当金


今回、私が得た株主優待と配当金を紹介します。


  • オリックス(8591)で株主優待と配当金
  • 豆蔵ホールディングス(3756)で配当金

オリックス(8591)は100株保有していたので、ふるさと優待という地方の物産品を選らべる優待がもらえます。また、配当金として1株あたり23円もらえるので、2,300円(実際には税金等で減額されます)が配当金としてもらえます。

豆蔵ホールディングス(3756)は200株保有していたので、配当金がもらえます。
1株あたり9円の配当金なので、1,800円が手に入ります。

株主優待、配当金ともに3カ月後にもらえるようなので今から楽しみです。


私の密かな目標は毎月配当金が入る仕組みを作り、安定した収入を得ることなので、うまく配当金を利用して仕組みが作れれば、株で毎月10万円稼ぐ目標も達成できそうです。

絶対に損をしない?!現物買いと信用売りの両建てで株式投資!

株式投資をはじめて慣れてくると、自分なりに新しい株取引の手法を考えるようになります。
私も株初心者なりに思いついた投資方法があるのでが、すでにサヤトリトレードとして手法が確立していましたので、具体的な手法を紹介していきたいと思います。


サヤトリトレード、買いと売りの両建てで損をしない手法


サヤトリトレードは買いと売りを同じ銘柄で購入し、株価の動きに合わせて片一方を損切りする投資方法です。

サヤトリトレードの利点としては株価の動きをじっくり見定めることが出来るので、株初心者にありがちな

「上がると思ったら下がった!」

「下がると思ったら上がった!」

という逆の値動きをした時に対処が簡単にでき、その後の値動き次第で儲けの幅も期待できる点です。

サヤトリトレードの欠点は、必ず損切りが発生するため、本来の買い一辺倒、売り一辺倒の購入に比べると利益が減少してしまう点です。後は、売り買いのタイミングがどうしてもずれてくるため、ずれによる損益の発生のおそれもあります。



サヤトリトレードの銘柄選び


サヤトリトレードをする際に選ぶ株の銘柄は値動きの激しい銘柄か、規則的な値動きをする銘柄です。一方的に上がる、下がるが分かっている銘柄ではサヤトリをする必要性がありません。
勿論、値動きが予測しきれないため、保険として買いと売りを両建てする考えなら、一方的な値動きをする銘柄でもサヤトリを利用してもいいと思います。
またある程度大きく値動きをする銘柄を選んでおかないと、サヤトリの利益よりも手数料がかかってしまい、儲けが少なすぎて株取引のうまみがなくなってしまいます。

個人的には、保険として使い損益を最小限に減らせればいいなと思います。



サヤトリトレードは必ずデイトレードで


サヤトリトレードは必ずその日のうちに両建てのどちらかを損切りするか、両方約定させてポジションを手放しましょう。
思うように株価値動きせう、両建て共、次の日に持ち越してもいいのですが、信用売りは長く保有していると[追証]のリスクがつきまといます。

追証とは、信用売りの株が含み損益をだした時に、証券会社の口座に追加で資金を投入しないと、自動的に決算されてしまいます。

サヤトリトレードの肝である信用売りについて


信用売りは、サヤトリトレードをするためには必要な取引方法となります。
証券口座にある資金を使って株を取り引きする方法を現物買い、現物売りというのに対して、信用買い、信用売りは資金を使わず株の取引が出来る方法と言えます。

具体的には信用買いは証券口座にある資金の約3倍までの資金を使って株の買い注文が出来ます。
信用売りは現物売りと違い、その株を保有していないのに株を売り注文できる方法です。
現物がない(株を保有していない)のに売れるので空売りとも言われています。


具体的なサヤトリトレードの例


例えば、1株1,000円の株価の銘柄を100株で購入します。
次に、同じ銘柄を100株信用売りで購入します。

仮に株価が1,001円になると、買い注文分は10,010円となり、信用売り注文分は9,990円となります。
仮に株価が1,100円になれば、買い注文分は11,000円となり、信用売り注文分は9,000円となります。
両建ての状態なら株価がいくら動いても儲けは0円です。このまま約定しても株注文の手数料だけを取られるだけで何のメリットもありません。

そこで株価が1,010円になったなら、買い注文はそのままに、信用売り注文を9,900円で手放し損切りします。この時点で損切り分マイナス100円となりますが、その後、株価が1,100円まで上がり、買い注文分を約定させれば1,000円の利益がでます。


1,000円 - 100円 = 900円の利益となりました。


ポイントは値動きをよく見て判断しないと、両建てとも損切りしてしまうはめになり大きな損益を出す可能性があるので注意して下さい。
片一方を損切りするタイミングがサヤトリトレードではとても大事になってきます。


サヤトリトレードを使って優待をタダでもらう方法


両建てするサヤトリトレードを使えば、ほぼノーリスクで株の優待をゲット出来ます。
株を注文する手数料等を差し引いても、優待の利益の方が大きい場合は権利確定日に両建てし、次の日の権利落ち日に両建てとも手放せば、少しの差で損をしても優待がもらえるのはうれしいものですよね。

同じ手法で配当金を狙うのも一興かと思います。



サヤトリトレードまとめ


サヤトリの一番難しいところは、同じ株価で買いと売りを両建てすることではないかと思います。

家族で証券口座を2つ以上作り、スマートフォン等で同時注文すれば同じタイミングで両建てが可能ですが、多少ずれても大きく株価が動いてくれれば、多少のずれによる損益は気にならないと思います。

損切りの嵐!私の株式投資 第6回目

とにかく買えば下がり、放置して金額が膨らみ損切りの繰り返し。
株式投資6回目にして株の難しさを味わいました。
1週間以上保有した株式を売り買いするスイングトレード、チャートを判断しての投資、すべて失敗に終わり、マイナス16,000円以上の損益をだしてしまいました。


投資銘柄その1 あおぞら銀行(8304)


何回も投資しているあおぞら銀行は1,000株を1週間ほど保有した後、プラス2,000円で利益を確定させました。
396円の高値つかみをしたため、値動きが396円にいかず、一時は383円まで株価が下がり、マイナス13,000円の含み損益となっていましたが、必ず400円に戻ると信じ我慢した結果がプラス2,000円ではあまりに情けない結果ですが、プラスなのでよしとします。

399円で指値を入れておいたのですが、うまく取引できず、結局成行で利益確定させたため高値での売りはできませんでした。残念。


投資銘柄その2 宝印刷(7921)



宝印刷(7921)のデータ
銘柄コード 7921
購入株単位 100株単位
株価 1株1329円(2016/3/25)
設立 1960.4
上場 1988.12
業種 金融サービス、上場企業のディスクロージャー事業
決算日 5月,11月
公式ページ http://www.takara-print.co.jp/


上場する企業をサポートする企業で、高配当株としてあおぞら銀行と並んで有名な銘柄が宝印刷(7921)です。1,300円の株価で買い、現在も保有中です。
買い増ししていく予定で5月の配当までに株数を増やしていきたいですね。現在は100株のみ保有です。


投資銘柄その3 オリックス(8591)



オリックス(8591)のデータ
銘柄コード 8591
購入株単位 100株単位
株価 1株1621.5円(2016/3/25)
設立 1964.4
上場 1970.4
業種 金融サービス、総合リース
決算日 3月,9月
公式ページ http://www.orix.co.jp/grp/


優待内容が魅力の銘柄です。ふるさと優待で地方の名産品がもらえたり、オリックスバッファローズの野球観戦を安く見れたりと魅力的な優待があります。

オリックスについては別ページで、優待までの保有の経緯と優待ゲットまでの詳細を紹介します。



投資銘柄その4 竹本容器(4248)



竹本容器(4248)のデータ
銘柄コード 4248
購入株単位 100株単位
株価 1株1680円(2016/3/25)
設立 1953.5
上場 2014.12
業種 化学、化粧品、食料品等のプラスチック容器の製造
決算日 6月,12月
公式ページ http://www.takemotokk.co.jp/


東証2部から1部への格上げや業績拡大等、将来性を買って購入しましたが、高値の1,752円で買ってしまい、結局1,666円で損切りし、約8,000円のマイナスです。とほほっ。

購入時期とタイミングが最悪でしたが、銘柄自体は魅力を感じるので今度こそ底値でつかむ予定です。
ちなみに損切りした次の日に1,780円まで回復したのにはガッカリしました。売るタイミングまでダメでしたね~。



投資銘柄その5 トリドール(3397)



トリドール(3397)のデータ
銘柄コード 3397
購入株単位 100株単位
株価 1株2,215円(2016/3/25)
設立 1995.10
上場 2006.2
業種 外食、丸亀うどんチェーンを展開
決算日 3月
公式ページ https://www.toridoll.com/


ロウソクチャートが理想的な形で確実に上がると予想し200株を信用買い。直後にいっきに下がり、慌てて売ろうとしましたが、間違えて信用売り100株を追加してしまいました。

はじめての信用取引だったのですが結果はマイナス約8,000円の損益です。
間違えて信用売りした分がプラス1,000円となったのがせめてもの救いです。手痛い目にあってしまいましたね。 


私の投資日記 第6回のまとめ


色々な銘柄に投資しましたが、見事に損をしてしまいました。
特にトリドール(3397)は単純にロウソクチャートだけの判断で購入に踏み切ったのが誤算でしたね。
ただ、株式取引ではじめて信用買い、売りができたのは大きな収穫でしたね。特に信用売りは株式投資の幅が広がります。株価が上がると判断したら買い、下がると判断したら信用売りでも利益を生み出せるのは大きな武器ですね。


平成28年3月26日執筆

SBI証券で投資信託をはじめてみてから、気付いた疑問点をまとめてみました

SBI証券で投資信託をはじめて購入した時に気付いたり、疑問に感じた事をまとめてみました。私が投資信託初心者なので同じ投資信託初心者の投資家さんの悩み解消になるかもしれません。

  • 購入した投資信託と同じ投資信託を購入すると別々に運用される?
  • 投資信託の口数の意味が分からない

購入した投資信託と同じ投資信託を購入すると別々に運用される?


私の場合は「三井住友TAM-インデックスe」を購入したのですが、買い増ししようとまたインデックスeを購入した場合は、勝手に合算されます。

購入時の基準価額が異なる場合でも勝手に計算をしなおして合算されます。
後から同じ投資信託を購入する方法は、スポット購入として広く知られた方法です。


投資信託の口数の意味が分からない


投資信託は金額買付と口数買付、積立買付の3つの購入方法がありますが、口数の意味が分からない投資信託初心者の方も多いと思います。

私の場合、10,000円で金額買付をしたら、口数は11,042となりました。
投資信託の口数とは、株で言えば1株いくらと同じで1口いくらの計算になります。

基準価額が10,000円なら10,000口購入
基準価額が9,000円なら11,111口購入

私が購入したインデックスeは、 基準価額9,056円で購入したので9,056円÷10,000円=1口0.90円となり、10,000円で11,042口購入した事になりました。

投資信託の口数はそのまま、自分の儲けの糧になります。投資信託の儲けは基準額に対して口数をかけることで決まるため、口数が多い方が儲けも膨らんでいきます。


スイングトレードに挑戦!株初心者のスイングトレード手法

株式投資第5回目は〔スイングトレード〕に挑戦してみました。
今までも基本的にはスイングトレードだったのですが、今回はスイングトレードの意味が分かった上での挑戦なので、本格的な株式取引をしているぞ!という感じです。


スイングトレードとは?デイトレと何が違うの?


スイングトレードとデイトレードは別の投資手法です。デイトレードは文字どおり1日(1day)で株の売り買いを済ませる手法です。

一方、スイングトレードは2日から1、2週間、銘柄を保有しておき、タイミングを見て利益確定をする投資手法です。決断を先延ばしにできるのが株初心者に向いていますが、大きなニュースがあった時等、株価の急激な値動きに注意しないと大きな損失を産んでしまうリスクもあります。



あおぞら銀行(8304)でスイングトレード開始!


私の好きな銘柄「あおぞら銀行(8304)」でスイングトレードを実践してみました。

  • 値動きが少ない
  • 3月の決算前で株価が上昇傾向にある
  • 分配金目当てで保有する投資家が多いので値下がりリスクがすくない

あおぞら銀行(8304)は株をはじめてからずっと見ている銘柄のひとつで、値動きが少ないのでデイトレードでは利ざやが少ないので、少し長めに保有して利ざやを大きくできればいいなという感じですね。


あおぞら銀行(8304)でスイングトレード1日目


株価395円と高値で購入してしまったので、1日目はマイナス12,000円まで損益が膨らみましたが損切りはしませんでした。
デイトレードなら早期に損切りしていたと思うのですが、今回の投資はスイングトレードの実践がメインテーマなので、グッと我慢です。



あおぞら銀行(8304)でスイングトレード2日目


2日目はマイナス2,000円で終了。値動きが少なくなかなか高値まで株価が上がりません。
減配の材料(株の世界では情報を材料というようです。)があっても大きく値下がりしないのもなかなかすごい銘柄だなと思います。


減配とは、株の分配金が減ってしまうこと。株の銘柄にとっては確実なマイナス材料。


あおぞら銀行(8304)でスイングトレード3日目


3日目もほとんど変わらずの値動き。やっとプラスマイナス0円になりました。


あおぞら銀行(8304)でスイングトレード4日目


何度か高値を付けた時に利益確定しようかと悩みましたが、あまりにも少ない利ざやなのでためらってしまいます。
分配金目当てで長期保有も視野に気長に保有していこうと思います。

また追記でその後どうなったかをお伝えできればと思います。


株のローソクチャートの見方を覚えて、脱株初心者。ローソクチャートまとめ。

株の取引をはじめて必ず目にするのが[ローソクチャート]と言われる株価の値動きを示したグラフです。
ローソクチャートは株価の値動きを数字ではなく視覚的に表したもので、見方をマスターすることでその株の銘柄の株価の動きがある程度予測できるようになります。
必ずチャートどおりの値動きをするわけではありませんが、ローソクチャートは確実に投資の質を向上させるのに一役買うはずです。

特に株初心者は、ローソクチャートの見方をマスターすることなく株の取引をするので勝率も当然のように悪くなります。

私も正直ローソクチャートをなんとなく見て株の取引をしていたので、皆様と一緒に勉強していこうと思います。


ローソクチャートとは?ローソクに見える?ローソクチャートの基本を覚えよう!



ローソクチャートとは、見た目がロウソクに見えることから名付けられています。
長方形に長い線が出ている形がロウソクの本体と導火線ということですね。この形を踏まえて[ローソク足]と呼ばれています。

1日ローソクチャートではこのロウソクの形でその日の株価を表しています。



株価の値の意味
高値 その日の株価が一番高くなった時の株価のこと
終値 その日の株取引が終わった時の最終的な株価のこと
始値 その日の株取引がはじまった時の株価のこと
安値 その日の株価が一番安くなった時の株価のこと


ロウソクの導火線部分の線がヒゲと呼ばれる部分で、その日の株価の最高値と最安値を表します。長方形のロウソクの本体部分の天辺がその日の株価の終値。底辺がその日の株価の開始値を表します。





ローソクチャートのローソク足は2色に分かれていて、陽線、陰線と呼ばれます。
SBI証券では赤色が陽線、緑色が陰線という色分けがされています。

陽線は+方向に株価が動いた時の表示で天辺が終値や高値となりますが、陰線はマイナス方向に株価が動いた時の表示のため、天辺が始値、底辺が終値と逆になります。



ローソクチャートのヒゲについて覚えよう!


ローソク足からにょきっと伸びている線が[ヒゲ]と呼ばれる部分で、その日の株価の高値と安値を表しています。

ヒゲがない場合は、その日の株価の値動きが少なかったと判断できます。陽線でヒゲがないなら、高値を維持したまま株取引が終了したと判断できるので上昇トレンドと言えます。

長いヒゲが伸びているなら、かなり激しく値動きがあったと判断できます。



ローソクチャートのパターンを覚えて実践に役立てよう!



文章でローソクチャートの説明をしても分かりにくいので、色々なローソクチャートのパターンを紹介していきます。


ローソクチャートの基本形
大陽線 大きく株価が上昇。底値圏で大陽線が現れたら大底と判断できる。
大陰線 大きく株価が下降。天井圏で大陰線が現れたら大天井と判断できる。
小陽線、小陰線 悩み気味を現している。株価の値動きが少ないパターン。
索引同時線 株価の値動きはあったが最終的には始値と終値が同じを現す。索引同時線をきっかけに相場が反転しやすい。
下ヒゲ陽線 一時大きく株価が下がったが、大きく戻して終値は始値を上回った。高い株価での終値なら株価上昇の可能性大。
下ヒゲ陰線 一時大きく株価が下がったが、大きく戻したけれども終値は始値を下回ったパターン。相場反転の可能性。
上ヒゲ陽線 終値は始値より高かったが高値からかなり戻された。上昇が終わる可能性。
上ヒゲ陰線 一時は大きく上昇したが、結局大きく下がってしまい終値は始値を下回ってしまった。下降する可能性。


実際のローソクチャートはローソク足一本で判断するのではなく、その前後のローソク足も見て投資判断を下していきます。


ローソク足の組み合わせで投資判断をしよう!


ローソク足一本での投資判断はほぼ意味のないもので、前後のローソク足のパターンも含めて投資判断をしていく必要があります。

[酒田五法]という江戸時代から伝わり今も使える相場の流れで起こり得るパターンを紹介します。

  • 三山
  • 三兵
  • 三空
  • 三川
  • 三法

三山


株価の上げ下げを三回繰り返した後、下げ相場になるパターンです。特に真ん中の山が一番高い場合はまさに三山の典型と言えます。





三兵


陽線のローソク足が3本並んだものを赤三兵と言い、大きな上昇のパターン。
陰線のローソク足が3本並んだものを黒三兵と言い、大きな下降のパターン。



三空


株価が飛ぶように上昇していき3つの窓が出来るパターンです。三空踏み上げは一気に天井となった後なので下降のパターンと言えます。



三川


3本のローソク足から相場の転換を示すパターンです。



三法


相場の流れが止まるパターンです。
上昇相場で大陽線が出た後、短いローソク足を挟んでまた太陽線が出るパターンを上げ三法、逆のパターンを下げ三法と言い、どちらも相場が休みとなり今後どちらに動くか分からない状況を現します。




ローソクチャートまとめ


実践ではここまできれいなパターンで現れることはありませんが、もし同じパターンのまま出てきたら大チャンスと捉えて投資するべきです。

ローソクチャートを活用せず、単純に上がるか下がるかを勘に頼ってするのは投資ではなく、丁半博打と同じです。

材料といわれる様々な情報、日経平均株価、ローソクチャート、ありとあらゆる情報を集約し株式投資をしていけば、おのずと勝率は上がってくるのかもしれません。



株式初心者の投資日記 第4回目 「利益確定のタイミングが遅い!」

性懲りもなく株式投資の第4回目に挑戦です。 だんだん投資金額を上げていき利益を膨らますのが目標なのですが、今回もあいかわらずのちまちま投資です。


イオンリート(3292)のデータ
銘柄コード 3292
購入株単位 1株単位
株価 1株129,000円(2016/3/7)
設立 2012.11
上場 2013.11
業種 投資法人
決算日 1月,7月
公式ページ http://www.aeon-jreit.co.jp/



アイサンテクノロジー(4667)のデータ
銘柄コード 4667
購入株単位 100株単位
株価 1株6080円(2016/3/7)
設立 1970.8
上場 1997.4
業種 測量、自動走行向け3次元地図作成、ドローン関連
決算日 3月
公式ページ http://www.aisantec.co.jp/



イオンリート(3292)はイオンモール等の国内物件を取り扱うイオン系列の企業です。
アイサンテクノロジー(4667)は自動走行、ドローン等の話題のテーマに関連したテーマ株です。
その他、みずほ(8411)にも手を出しましたが結果は芳しくありませんでした。


イオンリート(3292)爆上げ!からの下がり目。利益先延ばしは株初心者にありがちな悪しきパターン


朝一番にイオンリート(3292)を19,062円で2株(少なっ)購入!
朝から順調に株価は上昇!

「これはいけるか?!」

9:30頃には本日の高値130,900円を記録。含み益は3,000円台に!

「よしよし。このまま5,000円台になったら利益確定しよう。」


株初心者にありがちな欲の皮がつっぱり、利益先延ばし作戦を実行!!


...........................................。よし下がっていないぞ。



..........................................................。ちょっと下がってきたけどまだ3,000円台の含み益だ。



........................................................................。うーん下がってきたけどまだ上がるだろう。



...............................まだ大丈夫!



.......................................。



...............................ゲゲッ!!



結局、株価は下がり続けやっと利益確定。一時は3700円くらいまでの含み益だったのに、利益を先延ばししたため+700円の少ない利益となってしまいました。

毎度のパターンで朝一番は株価が上がりピークが10時前、そこから下がっていくセオリーどおりでした。自分の中で分かっていても目先の利益に欲がでてしまうのは本当に怖いですね。
今後は「3,000円で利益確定する」等の自分のルールを厳格化していきたいと思いました。



アイサンテクノロジー(4667)。成行売りで損をしたよ



アイサンテクノロジー(4667)は6,160円で100株購入。
その後、指値で6,180円に設定しておくも約定せず。やはり指値注文はなかなか約定しません。

仕方なく6,180円に株価が上がった時に素早く売り注文!

「よし!2,000円利益確定だ!」


約定画面を確認。


「あっ!6,150円で約定している!」


一瞬のタイムラグで株価が下がったようで結局マイナス1,000円に。


しかし指値が機能しないから、株の売り買いのタイミングがいつもずれてしまいます。
これから株式をはじめる株初心者の投資家さんは十分に注意して下さいね。


みずほ(8411)をどうするか?早めの損切りで損益を最小限に


今回はここまでマイナス500円。
みずほ(8411)は182円で500株購入していて、株価は下がり含み損500円程度で推移。高値で買いすぎたので一旦損切りするか、このまま様子をみるか迷っているうちに株式が昼休憩に入りました。


株式市場は、11:30~12:30に昼休みがあり株価が変動します。9:00~11:30までは前場。12:30~15:00までは後場といいます。


昼一番からも下がり続け、本日の最安値180.4円を記録した時点で損切りしました。結局マイナス800円。



第4回の投資日記まとめ


4回目ともなると利益を優先して手当たり次第に銘柄に投資した感じでした。特にみずほ(8411)は完全な下がり相場なのに買いで注文するという暴挙で当然の結果になってしまいました。

「少額投資だから問題ないだろう。」

という安直な投資は控えたいものです。

損切りは額が小さいのもありますが早目に対処できているのは今回の投資の+要素でしょうか。


指値が機能しない問題を解決しないとずるずる損をしていきそうなので、次回の株式投資までに何か改善点を見つけておきたいですね。




あおぞらは長期保有しておきたかったのですが、うまく購入できませんでした。残念。


ディフェンシブ株は景気に左右されない安定株

ディフェンシブ株とは、名前のとおり”守りの固い”株のことを言います。
つまり、景気に左右されることなく安定した業績、株価を提供できる株として不景気時には人気の銘柄となります。
反面、株価の値動きが少ないため大きな利益を狙うには不向きな銘柄とも言えます。

過去には電力系の銘柄もディフェンシブ株の代表格でしたが、電力自由化や原発問題等の影響で不安定な銘柄となってしまいました。


ディフェンシブ株としておすすめ出来る銘柄は?



基本的には株価が高いため少額投資が難しいのもディフェンシブ株の特徴とも言えます。
そんな中でも大阪瓦斯(9532)は2016年3月現在で457円、1,000株単位で購入出来るのでおすすめです。


ディフェンシブ株の代表格
銘柄 コード 備考
NTT 9432 光回線のシェア50%。携帯電話のドコモも好調。
KDDI 9433 携帯電話のauでお馴染みの銘柄。
東京瓦斯 9531 東京圏の大手ガス会社。
大阪瓦斯 9432 近畿圏でのガス大手。電力自由化にも期待できる。
日本ハム 2282 食料品系の大手。
アサヒグループホールディングス 2502 アサヒビールでお馴染み。ビール国内シェア1位。
キリンホールディングス 2503 ビール国内シェア2位。
日清食品ホールディングス 2897 即席のラーメンの先駆け。
味の素 2802 調味料の大手。
伊藤園 2593 ペットボトルのお茶で有名。
日本たばこ産業(JT) 2914 たばこ。
アステラス製薬 4503 医薬品国内2位。
エーザイ 4523 医薬品系。
武田薬品工業 4502 医薬品国内1位。
東武鉄道 9001 関東の民間鉄道。
東日本旅客鉄道(JR東日本) 9020 鉄道最大手。
西日本旅客鉄道(JR西日本) 9021 鉄道会社大手。


まだまだ安定した株価を提供するディフェンシブ株は沢山あります。資産株として保有しておくのも一興かもしれませんね。


あおぞら銀行(8304)でひと儲け?!株初心者でも勝てた!資産株とも言われている安定度抜群の銘柄への投資!

資産株とも言われるほど安定した銘柄で人気のあおぞら銀行(8304)に初投資です。
今回は3月の決算前、今年初の日経平均株価3連騰、株価が400円の大台にのろうかという局面での勝負です!


あおぞら銀行(8304)のデータ
銘柄コード 8304
購入株単位 1000株単位
株価 1株396円(2016/3/4)
設立 1957.4
上場 2006.11(再上場)
業種 銀行
決算日 3月,6月,9月
公式ページ http://www.aozorabank.co.jp/



あおぞら銀行(8304)の株が購入できない!チクショウ!


前日からあおぞら銀行(8304)の株価は順調に推移し、私も380円台での購入を試み、何度も指値注文をするも注文が約定しない!

チクショウ!いつものパターンかよ。

株の取引は売りと買いがあって成り立つため、買い戻し勢が多数の今のあおぞら株ではなかなか約定しない!しかも注文は大口の株数購入の投資家が優先されるので、私のような1,000株程度では約定しない!

やきもきしながら、辛抱たまらず成り買いするも391円で注文約定。

「えっ!現在の株価が390円なのに、なんで391円で約定???意味がわからん!(怒)」


株を購入すると必ず+1円で約定される謎


今回のあおぞら株注文のケースでもそうなのですが、SBI証券のアプリでの約定画面ではあらかじめ買付手数料等の費用を含めて表示されるので必然的に取得株価よりも高く表示されます。
当然、表示だけでなく実際に株を売り付けた時の儲けにも影響します。



あおぞら銀行(8304)利益確定!+7,000円の儲けがでました!


391円で購入した1,000株を保有したまま、次の日の朝を迎えました。
昨日の夜もあおぞら銀行(8304)の確実性から損をする気持ちもわかず、以前のシャープ株と比べて穏やかに睡眠がとれました。


9:00になり396円始値でスタート。
今まで、あおぞら銀行(8304)の株の動きを見ていて、朝の10:00までに高値を記録し、その後落ち着いていくパターンなので朝のはじめが勝負と踏んでいました。

9:10頃に402円の高値を更新。

「さすが安定の資産株!順調に上がってますね。」


呑気にトイレに行って戻ってくると.......!


「あっ!396円に落ちている!」

400円での利益確定の投資家が多かったのか、一瞬にして396円に下降。
投資家心理でキリのいい数字で取引をする投資家が多いので、このような現象はよくあること。

指値400円で注文しておくも、何回か400円にもどるも約定せず。

仕方なく成行で注文すると398円で約定。利益確定!なんとか+7,000円となりました。



あおぞら銀行(8304)への投資のまとめ


今回の投資(投資という程の株数ではありませんが....)は、3月の決算前、今年初の日経平均株価3連騰、株価が400円の大台にのろうかという局面、さらに長期の移動平均線を短期の移動平均線が突き抜けるゴールデンクロスもあり、株初心者ながら下がる要素が皆無だったので投資に踏み切りました。

結果的には少額投資だったので儲けも少なかったのですが、+7,000円は上出来です。

これで、通算株式投資は+22,000円程になりました。
2月の中旬から少ない投資回数での成果で、ブログタイトルにある

「月に10万円を株式で稼ぐ!」

という目標に一歩近づきました。





株初心者の株取引における定石、常識などのまとめ

株取引における定石や常識などが株初心者なりに分かってきたので、まとめてみました。
眉唾ものの情報から、「なるほど!」となる情報まで参考程度にみて頂ければ幸いです。


  • 毎週水曜日は日経平均株価(日経225)が下がる!?
  • 月曜の朝一番は株価が上がる!?
  • 細かい値動きで小銭を稼ぐ【スキャルピング】はなかなか有効!
  • 株を買ったら、必ず株価が下がる理由

毎週水曜日は日経平均株価(日経225)が下がる?!


株価が上がる特別な材料(景気回復のニュースや政府の施策等の発表)がない限りは毎週水曜日は株価が下がる可能性が高い様です。

株価の上げ下げは、株を買う方が多ければ上がり、株を売る方が多ければ下がるのですが、水曜日は株を売る方が多いので株価が下がります。

株には信用取引で売り買いできるシステムがあるのですが、信用売り買いをしている投資家は含み損が膨らむと【追証(おいしょう)】といって、お金を納めないとそのポジションを維持する事が出来なくなります。

追証とは、信用取引で保有しているポジションに含み損が発生した時に、委託保証金(自分の資金を保証金として行うのが信用取引で、その資金を元に割り出した保証金が委託保証金)が含み損分だけ減額されます。
委託保証金が一定の水準を割り込むと、そのポジションを維持するために追加で自分の資金を口座に入れて委託保証金を上げなければいけません。この行為を追証と言います。

追証が発生すると、翌々日の営業日の15:30までに資金を追加し委託保証金を上げるか、そのポジションを手放すかを選ばなければいけません。
仮に追証を無視していると証券会社の方で勝手にポジションが決算されてしまいます。

翌々日の営業日までにというのがポイントで、金曜日に保有したポジションに含み損が大きくなった時に追証が発生すると土日は営業日ではないので、火曜日までに資金を追加しないといけません。
一般的に株の取引は週明けの月曜日からスタートする投資家が多いので、月曜日に発生した追証は翌々日の水曜日までに解消しないといけません。
追加資金がない投資家は、水曜日にポジションを手放すしかないので、株を売ってしまい株価下落の要因となります。

多くの投資家が同じ状況になりやすいのが、毎週水曜日のため、日経平均株価も下がりやすいと言われています。



月曜の朝一番は株価が上がる!?



これも土日が株式の取引がお休みとなるため、休み明けの月曜の朝一番はどんな株の銘柄でも株価の値動きが激しくなります。ただし、10:00くらいには落ち着きだすので注意して下さい。



細かい値動きで小銭を稼ぐ[スキャルピング]はなかなか有効!



その日のうちに株の購入から決算までを終わらせる投資方法を[デイトレード]と言います。デイトレと略語で言われることも多いですが、そんなデイトレの中でも[スキャルピング]は少しの値動きで決算していく投資方法となります。

私の場合は100株程度の少ない株数で+1,000円程度で利益を確定させ、逆にマイナスの時は400円程度で損切りをしていきます。取引手数料や課税20%等も考慮しないと+で利益を確定させたのに、手数料で逆に損をしてしまうこともあるので注意が必要です。

一日、1,000円単位の稼ぎであればスキャルピングはなかなか有効な投資方法だと思います。
ただ、金額が小さすぎるので投資というには少し気恥ずかしいのが玉にキズです。



株を買ったら、必ず株価が下がる理由


株価が上がると予想した株の銘柄を買った瞬間、株価が急に下がりだすことは株式の取引をしていると結構な頻度で遭遇する、株式あるあるのひとつです。
詳しい理由は分かりませんが、370円や1,200円等キリのいい数字で株を売り買いすることが一般の投資家には多いと思います。なかなか364円や1,114円で売り買いはしないと思います。

ほとんどの一般投資家はキリのいい金額で取引するので、そのキリのいい数字を狙って投資機関が株価操作をしているのではと勝手に推測しています。
本当に株を買ったら、必ず株価が下がる理由が分かれば常勝間違いなしなのですが。


毎月分配型の投資信託を選んではいけない理由が分かりました

毎年、野村証券での投資信託の売り上げで1位に選ばれているのが、毎月分配型の投資信託です。
毎月分配型の投資信託は文字通り、毎月、分配金としていくらかのお金が貰えるのでちょっとしたお小遣い感覚で利用する人が多いようです。

毎月ちょこちょこお金が貰えるなら、うれしいですし、人によっては20万円、30万円の分配金が貰えているケースもあり、人気があるのも納得です。


分配金の出所は預けている自分のお金?!


投資信託における分配金とは、純資産を切り崩すことで支払われます。
純資産とは、その投資信託が様々な投資家から集めた金額と資産運用して稼いだ資金のトータルの金額です。
当然、資産運用に失敗すれば純資産は下がり、分配金を出した分だけ純資産もマイナスとなってしまいます。

毎月分配のお金は実は自分が払っているお金だと言い換えることが出来ます(資産運用に成功していれば、その限りではありませんが)。



分配金再投資の投資信託も選んではいけない?



分配金は出るけれども、その支払いをせずにそのまま自分の資金に分配金を上乗せしてくれる分配金再投資が出来る投資信託もあります。
一見すると純資産は減らないので、自分の資産も減らないと思いがちですが、少しカラクリがあります。

分配金再投資は一度、投資信託から出されることとなり、課税対象(20%)になります。20%の税金が引かれた後で自分の資産に再投資されるため、分配金が出ない投資信託に比べて課税分の損が出てしまいます。



投資信託を選ぶ基準を考えてみました


  • 分配金を出さない、出しても年1回
  • 手数料が安い
  • 資金を様々な投資先に分散投資をして運用している

分配金は全くなしが一番ベストですが、最低でも年1回程度の投資信託を選ぶのが良いと思います。毎月分配型の投資信託を選ぶ場合は長期運用向きではないので、利益が得たら早めに投資先の見直しをすることが重要です。

手数料の安さも大事な要素となります。インデックス型の投資信託なら手数料なしが当たり前になっているので安心です。

後は運用方法が1つの株式や債券、リートに偏っていないバランス型の投資信託を選ぶこともリスク軽減のためには大事なことです。

私が最初に投資信託をはじめた「三井住友TAM - 日経225インデックスe」は、日本の株式に投資する運用方法なので、次の投資信託は同じ日本株式の運用と被らないように選ぶか、「ニッセイノーロード インデックスバランスファンド」のようなバランス投資型の投資信託を選べばリスク分散につながります。


三井住友TAM-日経225インデックスeで初の投資信託!

かねてより株式よりも投資信託に興味がありSBI証券で口座開設をしました。
NISA口座と連動させて積立投資を実現させる計画なのですが、NISAを住民票代行取得で申込したため、4週間経っても未だにNISA口座開設が出来ません。

そこで、投資信託の勉強と実験もかねて先に通常口座で投資信託をはじめてみることにしました。



三井住友TAM-日経225インデックスeに10,000円投資




当ブログでも以前さわりだけ紹介した2016年1月の新商品である、「三井住友TAM - 日経225インデックスe」に10,000円を投資しました。

※12:00に申込しましたがすぐには口座の情報に反映されません。投資信託の多くは当日15:00までの 受付のため、翌日に口座管理画面に情報が反映されます。






SBI証券での投資信託の申込の方法は、たわらノーロードのまとめページに掲載しています。



三井住友TAM-日経225インデックスe投資状況の確認の方法




SBI証券のホームページにログインし、[口座管理][トータルリターン]で保有している投資信託の状況が分かります。


トータルリターン = 現在の評価金額 + 累計売却金額 + 累計分配金額 - 累計買付金額 

トータルリターンとは、現在保有している投資信託と、既に過去に手放した投資信託についても、分配金を含んだ投資期間全体の損益が確認出来るサービスのことです。自分が保有している投資信託の損益管理はトータルリターンサービスで確認が便利です。



トータルリターンに関係してくる項目
評価金額 算出日時点の基準価額×保有口数÷取引口数
累計売却金額 解約(買取)、償還金の受渡金額の累計
累計分配金額 普通分配金(税引後)及び元本払戻金(特別分配金)の受取金額の累計
累計買付金額 買付の受渡金額(購入時手数料(税込)含む)の累計



投資信託で儲ける条件



投資信託で儲けるとはどのような時なのか。

  • 購入時の評価額より上昇している
  • 分配金が出ている

トータルリターンの画面と通常の口座サマリー画面での投資信託の損益の表示は少し異なりますが、基本的には評価額の上昇、分配金で儲けているかマイナスが出ているかが決まります。

例えば、評価額が12,000円、分配金が2,000円(うち特別分配金1,000円含む)、買付金額が10,000円の場合。


トータルリターンの画面の損益額(4,000円) = 現在の評価額(12,000円) + 分配金(2,000円) - 買付金額(10,000円)

口座サマリー画面の損益額(3,000円) = 現在の評価額(12,000円) - (当初の買付金額(10,000円) - 特別分配金(1,000円))

トータルリターンよりも、口座サマリーの方がより正確な金額が表示されるようです。



投資信託申込から次の日にはSBI証券の口座管理画面で確認できるようになりました





投資信託を申込した翌日の9:00には、SBI証券のホームページに申込した投資信託が表示されるようになりました。早速マイナス1円になっているのはご愛敬。



株初心者でも勝てる?!自社株買いに便乗作戦! 山一電機(6941)

記念すべき私の株式投資第2弾は自社株買いの銘柄を狙う投資方法の実戦です。
単純に自社株買いに便乗すれば確実に稼げるぞ!という、いかにも株初心者発想の投資方法です。

自社株買いとは、銘柄の会社が自社の株を購入し、株価を上昇させることを言います。基本的には株主還元が名目です。

山一電機(6941)の自社株買いに便乗しよう!



去る2月26日の夜に発表された自社株買い情報(SBI証券のアプリ等で簡単に確認出来る情報)を入手し、自社株買いについて調べました。

マイナス金利等の影響でお金を貯めておいても利息が付かない為、貯蓄の代わりに自社株買いが流行る可能性があること、以前からも自社株買いはあり、株価上昇の火付け役になることがあると知りました。



山一電機(6941)のデータ
銘柄コード 6941
購入株単位 100株単位
株価 1株620円(2016/2/29)
設立 1956.11
上場 1988.12
業種 電子デバイス製造装置
決算日 3月
公式ページ http://www.yamaichi.co.jp/



山一電機の株が買えない!なんで!?



自社株買い便乗作戦の為、スマートフォン、パソコンをSBI証券のホームページがすぐに表示できるようにし、夜明けを待ちました。

8:30頃から板を見ながら寄りつきを確認。

「前日の終値559円で、今は600円を超えているぞ。」
「これは大もうけの予感!」

逸る気持ちを抑え、9:00に。
SBI証券のホームページから500株を成行で買い注文っと。

....................................。

................................................................。


あれ?
いつまでたっても注文が約定されないぞ?

HYPER株アプリで注文してみよう。

...............................................。

........................................................................。



あれ?あれれ?
そうこうしているうちに、案の定、株価は590円、600円と上昇しっぱなし!

なんなん(怒)なんで買えないんだー!
もうええわ!


買えない理由が分からないまま、株価は上がりまくってしまったので、別の銘柄に手を出すことに。

ソニーFH(8729) 200株、
みずほ(8411) 1000株、

それぞれ購入。
ソニーFHは順調に上がり、2,000円ほどの儲けでとりあえず利益確定。

一方、みずほは、170円で購入したつもりなのに、何故か171円!で買いとなっている?!
171円は今日の高値170.8円よりも高い金額!
誰がそんな高値で買うか!勘忍して...................。

待てども暮らせども、みずほ株は171円に届かず、しびれを切らして損切り。

なんやかんやで現時点でまだ2,000円ほど+。



山一電機の株が買えるようになった!



再び、山一電機の株価を見ると620円まで上がっている!じっと見ていると1分おきに10円ずつ上昇している!

チャンスとばかりに641円で購入。今度はきちんと購入できたので、最初に購入できなかったのは自社株買いの影響で売り方が少なすぎて、注文が通らなかったのだと推測。


ちなみに641円は午前中の高値643円につぐ高値。
当然、株価はその後、下落して620円台に。

逆指値でなんとか630円台で損切り。

この時点で+500円ほどに。トホホ。



自社株買いは知ってからでは遅い!



今回の株式投資の敗因は自社株買いの山一電機が朝一番に購入出来なかったことだと思います。自社株買いを知ってから購入しているようでは手遅れのようで、最高値から売り方で注文した
方が成功率は高いのかもしれません。


週明けの朝は、全体的に株価が上昇していきますが、11:00頃には株価の上昇も落ち着いてくるので、買い方で注文するなら朝の早い段階で取引が必要なことも分かってきました。


ソニーFHも一番よいタイミングで売り買い出来たので、後は購入株数を増やすことで利益拡大につなげていけそうです(購入株数を増やすための資金に余裕がないのが一番の問題なのですが)。


みずほについては、成行注文で購入したから171円という高値になってしまったのかもしれません。
次からは指値できちんと金額を入力する指値注文で取引していこうと思います。






ソニーFHは約定後に再度購入しようとしたのですが、差金の関係で今日中に売ることが出来ない可能性があるとメッセージがでたので、ビビってしまい購入しませんでした。


差金(さきん)とは、現物の受け渡しを行わずに、売りと買いの差額の授受で決済することを言います。現物取引において禁止されています。


分かりやすく言うと、同一の日に同じ銘柄を2回現物取引で買った場合は、3回目は出来ないよという感じです。


2016年2月29日(月) 執筆



株の配当金で稼ぐおすすめ銘柄

株の銘柄には決算月に保有しているだけでお金が入ってくる配当金というものがあります。
配当金は1株あたり10円等の少額が基本ですが中には100円を越える高額配当金の銘柄もあります。

配当金は保有しているだけで必ずお金がもらえるので、株初心者の私たちでも挑戦しやすく成功もしやすい投資方法となっています。配当金については他ページで解説をしているので参照下さい。


みずほフィナンシャルグループ(8411)の高配当利回りを利用して稼ごう!



ここでは、株初心者でも配当金を狙いやすい銘柄を紹介していきます。



高配当を続ける株を見つける4つのチェックポイント


  1. 業績が安定して伸びている!
  2. 自己資本比率が50%以上
  3. 過去に大幅な減配をしていないこと
  4. 配当性向が100%を超えていない

自己資本比率とは、会社が持っている資産のうち、何%を株主の出資金で購入したかを割合でだしたもの。自己資金比率100%なら、その会社の資産はすべて株主の出資金で購入したことになります。

配当性向とは、会社が出した利益のうち配当金として支払われる割合をしめしたものを言います。
「配当性向(%) = 1株の配当金÷1株の利益×100」で計算できます。

配当性向100%を超えている場合は、赤字で1株あたりの配当金よりも利益が少なかった、敵対的買収を逃れるために株価のつり上げを狙った等、マイナス要素となるので来期の明確な業績向上等が分からないような銘柄なら避けた方が安全です。



株初心者でも稼げる高配当金株式銘柄一覧



株初心者が配当金で稼ぐには、資金面で株価が安く、配当金が高い配当利回りのよい銘柄を選ぶ必要があります。配当利回りは2%を越えれば高配当利回りです。

株価が低く株初心者でも投資しやすい銘柄を厳選して掲載しています。



株初心者でも稼げる高配当金株式銘柄一覧
銘柄 コード 決算月 予想配当金 予想配当利回り 平均株価 株単位
みずほ 8411 3月,9月 3.75円 2.95% 170円 100株
あおぞら銀行 8304 3月,6月,9月 4~6円 4.21% 370円 1000株
夢真ホールディングス 2362 3月,9月 17.5円 5.36% 610円 100株
ソニーFH 8729 3月 55円 2.41% 1,592円 100株


※株価や配当金は変化するので参考程度に閲覧下さい。



みずほフィナンシャルグループ(8411)



高配当、低株価、株単位も100株からと株初心者でも手が出しやすい条件が整っている銘柄です。
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)、三井住友フィナンシャルグループ(8316)と並ぶ3大メガバンクです。



あおぞら銀行(8304)



年3回配当金がでる銘柄です。大手銀行のひとつです。
株価の値振れ幅が少ないため、早めに保有して決算に備えておいても安心だと思われます。



夢真ホールディングス(2362)


建築現場における若年層の施工管理技術者派遣が主力業務の銘柄です。オリンピック等を控え人材不足になる可能性がある建築業において、伸びしろが十分にあると言えます。



ソニーフィナンシャルホールディングス(8729)


決算が3月のみの年1回のため、配当金が多いのが特徴の銘柄です。
優良株としても人気で長期保有を視野に入れてもおもしろそうな銘柄と言えます。
主力業務は生命保険となっています。


SBI証券で株式取引の手数料をスタンダードプラン、アクティブプランに変更する方法

株式を売り買いするのに必ず取引手数料がかかります。
SBI証券では2つのプランが用意されていて、取引金額に応じてプランを変更出来ます。
口座開設時には、【スタンダードプラン】となっています。

  1. SBI証券のホームページにログインします
  2. ホームページの上部にある【手数料】のタブを選択します
  3. 国内株式の手数料のところにある【スタンダードプランの詳細】を選択します
  4. 開いたページの下の方に【手数料プランの選択・変更はこちら】を選択します
  5. 国内株式手数料プランからスタンダードプラン、アクティブプランの変更が出来ます

取引プランは変更申し込みをしてから、翌日に変更されます。タイムラグがあるので注意が必要です。取引プランについては当ブログでも細かく解説しています。


スタンダードプランがベストかな?!


株をはじめてから最初の取引はじめてアクティブプランで手数料を取られていましたが、100株、1000株単位の取引をしはじめると10万円以上の取引にすぐになってしまうので、アクティブプランよりもスタンダードプランの方が総合的にみて手数料が安くつくと思います。
本当に10万円以内の取引しからしないならアクティブプラン、それ以上ならスタンダードプランを選んでおけば間違いありません。



シャープ(6753)に賭ける!初心者の初株式投資!

SBI証券で口座開設をしてから、色々な株の本やネットのページで株式の基礎を勉強し情報を収集していました。数百円数千円程度の株式の取引は勉強のつもりでしていましたが、ついに何十万円の取引をするチャンスが来ました。


シャープ(6735)のデータ
銘柄コード 6735
購入株単位 1,000株単位
株価 1株170円(2016/2/22)
設立 1935.5
上場 1949.5
業種 電機
決算日 3月
公式ページ http://www.sharp.co.jp/


シャープは数年前から、根幹となる液晶事業で赤字続きで株価も下落の一途を辿っていました。株価は130円台まで下がってしまい、国が介入して立て直しを計るか台湾の鴻海 (ホンハイ)という会社が支援するかで株式に大きな影響を与えました。

国が支援する革新機構か鴻海 (ホンハイ)か、シャープの行く末によって株価も変動する局面は2016年2月22日(月)より大詰めともいえる状況を迎えました。
2月19日の金曜日にいよいよシャープは鴻海 (ホンハイ)に支援をしてもらうであろうという情報がネット、テレビで流れ、それを踏まえて株価急騰か?!という2月22日(月)の朝がやってきました。


シャープ株を購入するための下準備


SBI証券で口座開設してから2週間あまりで手にしたシャープ株急騰のビッグニュースを知り、私は住信SBIネット銀行に預けていた100万円をすべてSBI証券口座に移し、現物買いの準備を万端に整えました。

株式の取引は現物買い(現金で株を取引)か信用買い(預け入れたお金を担保に約3倍までの金額を株式取引に使える)を選べるのですが、私は株初心者が言わば借金ともとれる信用取引をするべきではないという考えがありました。

2月19日(金)、いよいよシャープまつりに向けてカウントダウンがはじまりました。



シャープ株購入。株初心者がいきなり2000株!



2月22日(月)の朝。前日終値167円のシャープ株を下値で買うべく、幸い会社も休みだった為、朝の8:00からスマートフォンアプリHYPER株を立ち上げにらめっこです。

8:30頃になると気配値(板)を確認できるようになり、どうやら始値169円でスタートの気配が。
9:00、いよいよシャープまつりが開幕!
はやる気持ちを抑え、下値の167円を狙って株価の変動をにらめっこ。いきなり冒頭から167円を叩きだすもその後は169円~171円をいったり来たり。

思ったより株価が急騰しないなぁと感じつつ、待ち切れずに169円で2000株現物買い!
買った後はドキドキが止まらず、スマホを握る手も汗ばむ。


..........................んっ?

購入した金額を見てビックリ!
手数料が800円以上もかかっている!高っ!

私はアクティブプランの取引を選んでいたのですが、購入金額が株価169円×2000株なので338.000円。アクティブプランは10万円以下の取引なら安いがそれ以上はスタンダードプランの方が安いことを思い出したが後の祭り。

ええいっ。シャープまつりの急騰はこんなもんじゃない!手数料のはした金くらいくれてやるわ!

こうしてついに大口?の株数を購入し、これより24時間以上もの苦闘を繰り広げることに。

多くの方はたった2000株で何を熱くなってるの?とお思いでしょうが、私にとって人生初の株取引なので、そこは暖かい目で見守っていただければと思います。
10万株や100万株なんて購入しようものなら卒倒してしまいそうです!
本当は2,500株購入したかったのですが、残念ながらシャープ株の購入単位が1,000単位だったので、3000株にはびびっていけず、2000株という何とも微妙な株数となってしまいました。



シャープ株、いつ売る?今でしょ?



2000株購入後も株価は170円前後を行ったり来たりするだけで大きな変動はありません。
口座管理画面を見ると、+2000円や-2000円など1円で2000円ずつ儲けが変動していく様を見ることができました。
+4000円になった時には何回も約定(利益を確定させること)をしようと思ったことか。

しかし今回のシャープまつりでは株価の急騰があるはず。こんな下値で約定させては、まつりでもなんでもない!今は我慢だ!
そんな思いで12:00まで画面をじっ-と見てるだけ。今思えば、ここで何回か約定しては買い直しをしていればもっともっと稼げていたのですが........。うーん残念。

14:30になっても株価は170円台を行ったり来たりするだけ。どこがまつりじゃ、いつ急騰するねん(怒)となった時、
15:00前に急にどどどっと173円まで上がり、本日の戦いはお開きとなりました。

結局、2000株は保有したまま、眠れない夜の戦いがはじまります。



寝られない。シャープが気になりすぎる!



15:00をすぎると時間外取引(PTS)以外では株の売り買いが出来ません。
とりあえず安値で購入出来たので、後は明日以降の急騰に期待するだけなのですが、とにかく本当に株価が急騰するのか気になってしかたがない。



  1. 鴻海 (ホンハイ)支援案確定→株価急騰!
  2. 国が支援する革新機構案に→急騰はなくなる
  3. 100%減資→死亡(購入株すべて、パァの可能性)
  4. どの案もまだ決まらない→株価下降

大筋では、鴻海 (ホンハイ)支援案にほぼ確定で、株価は確実に上がるはずなのですが、今日の株価の動きを見ると急騰!という感じではなく重たい重たい。

もしかしたら、シャープは鴻海 (ホンハイ)支援案を蹴って、革新機構案にするのでは?
モルガンなんちゃらという金融機関も空売りをして、株価が下がるのが分かっているような取引をしている様子?!
下がるだけならまだしも、100%減資(株が紙くずになる)なんて発表されたら本当に最悪だ。

情報を集めれば集めるほど、本当に株価が上昇するのか分からず、買いポジションでいるのが正解なのか失敗なのか自問自答を繰り返す。かれこれ12時間以上もスマホを見続けているぞ。

あ~頭が痛い。
とりあえず寝よねよ。

zzz........zzz.........zzz............。


2月23日夜中の2時に目が覚め、スマホで情報を確認。

なーーーーーーーーーーーにーーーーーーーーーーーーー!


そこには、夜のテレビ東京で革新機構案をシャープは選択するであろうという今までの情報とは真逆の話が!!

ちょっと待って!
革新機構なんて日本の国内で、日本のやり方でどうシャープが改革できるというのか!
鴻海 (ホンハイ)なら、外国の販路が拡がり、やり手のテリー・ゴウ会長が手腕を発揮してくれるからこそのシャープまつり、株価急騰の算段なのにどうしてくれるの!!

ネット上でも悲鳴とも怒りともとれる書き込みがどんどん投稿されている!
明日の株価はどうなるんだろう...............。

株初心者の私が株価の動向等読み取れるはずもなく、結局ほとんど寝ずに朝を迎えることに。



180円の壁を突破しろ!がんばれシャープ株!!



定例の朝9:00。仕事時間中だが車での移動中にスマホをちらちら。
いきなり173円スタートで株価下降はなく一安心。

今日の株価も動きが重く173円を行ったり来たり。
とりあえず180円にのったら、いっきに道が開けるのでは?と考え静観をすることに。

そーれそーれ179円!あと一押し!
あー178円になった.....。
いけいけ、いけいけ。

買いポジションと売りポジションが買っては売り、売っては買いを繰り返し、なかなか180円台にのらない。午前中に一瞬だけ184円の高値をマークしたが、その後は178円を行ったり来たり。


私は株の本で見たとおりに174円くらいで逆指値を入れておいて、最悪の事態に備えていたのですが、なかなか株価が上昇しないため、急下降の恐怖に耐えきれず、1000株を手放すことに。


180円いかないから179円で1000株約定!利益確定7000円!
7000円?!
確かに169円で買った株を179円で売ったら1株+10円。手数料なんかを引いても8000円はあるはずでは?

あっ!何故か170円で購入したことになっている???株を保有したまま一日経ったから?
意味分からん?
結局意味が分からないまま1000株は利益確定。虎の子の残り1000株をどう生かすかに焦点は絞られました。



シャープ株よ、さようなら。



残り1000株になり、いよいよ私のシャープまつりも終盤、最終局面を迎えます。この間、仕事中なので全く仕事に集中できないので、困ったものです。

依然として株価は179円どまり。
明日になっての急落もあるため何とかして、1000株を売り切りたい。

14:30。
時間がない。180円にもならない。えーいもう、179円で利益確定だ。
はい、株を1000株買いとっ。

............................................................!!



やってしまったー!
間違えて株を売らずにさらに1000株をこの局面で購入してしまった!
これだから初心者はだめなんだ!
チクショウ!

あせりまくり、仕事そっちのけでスマホの画面をタッチしまくり!
よし1000株売って、1000株売って、よっしゃー全て売りさばいたぞ。

なんじゃー。3000円以上も手数料とられてる?!どういうことー(怒)
もしや、14:30以降も時間外取引になるのかーーーー!
何なんだーーーーーー!


結果。



なんども注文取り消してはの繰り返し。





2000株売りきった。




105万円SBI証券の口座に入っていたので、+14,075円也。





人生初の株取引は、なんとか+スタートとなりました。
度胸がなく2000株という株数でしたが色々と勉強になりました。

手数料は思いの他かかること。利益を追い求めすぎて高値での利益確定を逃してしまったこと。
次の日に危険な株を持ちこすと夜眠れないこと。

後からSBI証券のホームページを見たら、シャープは取り扱い注意株に指定されていました。
ビギナーズラックと言えばそれまでかも知れませんが、マイナスにならなかったのは本当にうれしかったです。

シャープまつりとは、結局誰かに踊ろさられていただけなのかもしれません。
途中からはシャープ株で儲けるという発想よりも、鴻海 (ホンハイ)という外国の会社の考えを手に入れて、本気でシャープが改革されて欲しいと思っていました。
革新機構になるかもとまさかの情報には、怒りをこえ、所詮日本の大企業は世界に太刀打ちできないのだと悟り、虚しささえ覚えました。
たかが一投資家、しかも少ない株数で世界を動かせるわけではありませんが、今回のシャープまつりに参加できたことはとても有意義があるものだったと思います。

シャープの改革はまだはじまったばかりです。今後もどうなるかゆく末を微力ながら見守りたいと思います。



2016年2月23日(火) 執筆



追記1:2月24日のシャープ株



シャープ株は一時期、165円まで一気に下がりましたが、その後は持ち直し、177円で終わりました。
鴻海 (ホンハイ)案にするかも未だ決まらず、シャープの決断力のなさが倒産の危機まで迎えたのだろうなと思います。
このまま、2月末までズルズルと引っ張り株価もゆっくり下降していく予感がします。




追記2:2月25日のシャープ株



2月25日のシャープ株は凄いことになりました。
177円前後で推移していた株価が昼すぎを境に一変しました。
株価はどんどん下がり136円の最安値を記録。その後少し持ち直すも149円の終値。

満場一致で鴻海 (ホンハイ)案に可決するも、鴻海 (ホンハイ)側が契約を留保。
シャープ側が悪いのか鴻海 (ホンハイ)が何かを狙っているのか。

革新機構案を選べなくなったシャープに兵糧攻めをしかけ、かなり厳しい条件を鴻海 (ホンハイ)が提示しようとしているのか。
いずれにしても、シャープまつりなどと呑気なことを言っている状況ではなくなりました。


追記3:2月26日のシャープ株


鴻海 (ホンハイ)がシャープの新たな債務3500億円を理由に契約締結を延期したのを受けて、株価はまたしても下がりました。
終値132円となり、鴻海 (ホンハイ)との契約が反故になった場合、会社更生法の適用の可能性、上場廃止の可能性が出てきました。

さすが剛腕のテリーゴウ会長、一筋縄ではいきませんね。

たわらノーロードまとめ。SBI証券で申し込みするまでの手順まで

「たわらノーロード」をSBI証券で申し込み、実際に積立するまでの手順を、たわらノーロードについての詳細もまとめて説明します。
まずはインデックス型投資信託で大人気の「たわらノーロード」について徹底的に研究していきます。




たわらノーロードまとめ。の記事の目次10項目

  1. たわらノーロードの特徴
  2. たわらノーロードで選べる商品
  3. たわらノーロード信託報酬比較
  4. たわらノーロード手数料
  5. たわらノーロード取扱証券一覧
  6. たわらノーロードで分散投資を実現
  7. たわらノーロードをSBI証券で購入
  8. たわらノーロードのリスク
  9. たわらノーロードまとめ


1.たわらノーロードの特徴


「たわらノーロード」は2015年12月にDIAM(ダイアム)アセットマネジメント株式会社から新しく販売された投資信託です。
「分かりやすい」「手間がいらない」「低コスト」「低リスク」が魅力のインデックス型ファンドの中でも信託報酬の安さに惹かれ、多くの投資家が選んでいます。

インデックス型ファンドはコツコツとお金を増やしたい投資家が選ぶ金融商品で、「たわらノーロード」のたわらも「俵」から名付けられた商品名です。
五穀豊穣等、富や資産を表しています。まさにインデックス型ファンドにピッタリのイメージですね。

現在、「たわらノーロード」の冠を付けた商品は6種類あります。
「たわらノーロード日経225」「国内債券」「国内リート」「先進国株式」「先進国債券」「先進国リート」の6つで、それぞれベンチマーク(運用する上での目指す指標)がそのまま商品名となっています。日経225なら日本の株式の日経平均株価をベンチマークに運用していく投資信託商品になります。

インデックス型ファンドは中長期運用を目的に購入する金融商品になる為、商品を保有中に毎日差し引きされる信託報酬の金額により将来の資産に何十万円もの差が出てきます。
その点、「たわらノーロード」は並みいるインデックス型ファンドの中でも最安値の信託報酬となっています。後述の信託報酬比較の項目を見て頂ければ分かるように、ほとんどの商品が信託報酬の安さ1位となっています。

現在、他の投資信託を利用している投資家でも信託報酬の安さで乗り換えをするほどの人気です。投資信託初心者から上級者まで選ばれている、インデックス型ファンドの一押しが「たわらノーロード」です。



2.たわらノーロードで選べる商品


投資信託はベンチマークを何にするかによって、同じ「たわらノーロード」でもいくつかの種類に分かれます。2016年2月現在で「たわらノーロード」と名付けられた商品は6種類あります。

低リスクを取るなら「国内債券」、ハイリターンを狙うなら「先進国リート」、分かりやすさなら「日経225」でしょうか。



たわらノーロード商品一覧
商品名 種類 ベンチマーク
たわらノーロード日経225 株式 日経平均株価(日経225)
たわらノーロード国内債券 債券 NOMURA-BPI総合
たわらノーロード国内リート リート 東証 REIT 指数(配当見込み)
たわらノーロード先進国株式 株式 MSCI コクサイ・インデックス(円換算ベース、配当見込み、為替ヘッジなし)
たわらノーロード先進国債券 債券 シティ世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし)
たわらノーロード先進国リート リート S&P 先進国 REIT インデックス(除く日本、円換算ベース、配当見込み、為替ヘッジなし)


「たわらノーロード日経225」は、日経平均株価の値動きに連動した投資信託商品です。日経平均株価は日経225という別の言い方もあるとおり、日本の主要な株式の225銘柄の平均値を指数としています。よく、ニュースでも「今日の日経平均は~」と放送しているのを聞いたことがあると思います。
日本人にとって馴染みの多いベンチマークの商品であるので、初心者でも購入しやすい商品が「たわらノーロード日経225」です。


同じ株式に投資運用する商品でも外国の株式に投資するのが「たわらノーロード先進国株式」です。外国の株式をベンチマークにしているためリスクは高まりますが、その分リターンも期待出来ます。


円換算ベースとは、実際に取引している外貨を円に換算することを言います。

為替ヘッジとは、為替の変動による外貨資産の円ベースの価値の変動を回避することを言います。為替ヘッジなしなら、為替の変動によって円ベースの価値が変化してしまうということになります。 




「たわらノーロード国内債券」と「たわらノーロード先進国債券」は、債券に投資する商品となります。債券とは、国が投資家に対して発行するもので、いわばその国の借金です。国が相手なので確実に返してもらえるお金で、さらに利息がつくので確実性の高い投資先となっています。

リスクは少ないのですが、先進国の債券に投資する商品はリスクは大きめとなっています。





「たわらノーロード国内リート」と「たわらノーロード先進国リート」は不動産投資の商品です。配当収入が見込める商品で長期運用には向いていますが、大地震等が発生したら大きな損失がでます。
また、先進国リートは為替の影響も受けるので投資信託初心者には難しい商品と言えます。



3.たわらノーロード信託報酬比較


インデックス型ファンドは、アクティブ型ファンドに比べて信託報酬がとても安いが特徴のひとつです。「たわらノーロード」は、そんなインデックス型ファンドでもほとんどの商品が信託報酬の安さでNO.1を誇っています。
信託報酬の安さは長期的に資産を運用していく上で1番大事な要素になってきます。それでは、「たわらノーロード」の人気の秘密でもある信託報酬を詳しく見ていきましょう。


◇信託報酬の計算方法
純資産(投資信託全体の財産) × 信託報酬%  = 毎日引かれる 
純資産も毎日変動しますが、「たわらノーロード 国内債券」の今日の純資産が7,000万円とするなら、7,000万円×0.0000045% = 3.15円が引かれる計算になります。 
信託報酬は純資産から差し引きされるため、直接手数料のような感じでお金を取られるわけではありません。 例えば、「たわらノーロード 国内債券」の信託報酬は年間0.16%です。信託報酬は毎日差し引きされるので、0.16%を365日で割ると0.0000045%が毎日引かれることになります。



■投資信託業界の屈指の信託報酬の安さ!

投資信託業界の信託報酬平均0.77%に対して、たわらノーロードシリーズの信託報酬平均が0.24%

■ライバルとのたわらノーロード信託報酬比較

たわらノーロード商品一覧
種類 たわらノーロード ライバル
国内株式 0.193% 日経225 インデックスe 0.187%
国内債券 0.147% ニッセイ国内債券 0.147%
国内リート 0.294% ニッセイJリート 0.331%
グローバル株式 0.220% ニッセイ外国株式 0.239%
グローバル債券 0.202% ニッセイ外国債券 0.202%
グローバルリート 0.349% EXE-i グローバル REIT 0.368%

※赤字は最安値。消費税抜きの表記。


「たわらノーロード」が販売されるまでは、「ニッセイ」のシリーズがほとんどすべての商品で信託報酬最安値を記録していましたが、「たわらノーロード」はニッセイに対抗して販売されたであろう投資信託なので、さらに最安値の信託報酬を記録しています。

国内株式の投資信託商品である「三井住友TAM - インデックスe」は2016年1月から販売された商品で、同じ日経平均をベンチマークとしている「たわらノーロード 日経225」を上回る最安値を記録しています。
インデックス型ファンドは、各社、信託報酬の価格値下げ合戦になっているので私たち投資家側の立場からすればうれしいことです。

信託報酬は値下げ、値上げされることがあるので注意深く動向をみていかないと思わぬ勘違い、損をする可能性もあります。



4.たわらノーロード手数料



「たわらノーロード」の投資信託商品関する各種手数料も知っておきましょう。


  • 購入手数料0円
  • 換金手数料0円
  • 信託財産留保額0円

基本的には信託報酬以外のコストはかかりません。

信託財産留保額とは、投資信託を売る時にかかる手数料のようなものです。途中で信託報酬を解約(つまり売る)するとペナルティとして、信託報酬の資産にペナルティ代を残してから解約となります。
「たわらノーロード 」では、信託財産留保額0円なので解約時に余計な費用はかかりません。




5.たわらノーロード取扱証券一覧



「たわらノーロード 」はすべての証券会社で販売しているわけではありません。基本的にはネット証券でのみの販売となっています。低信託報酬の投資信託は運用コスト面でネット販売が主になっているようです。


たわらノーロード取り扱い証券
証券会社 備考
SBI証券 私も利用している証券会社です。
楽天証券 楽天銀行でも販売しています。
マネックス証券 SBIと並んでネット証券の有名どころです。
カブドットコム証券 CMでもお馴染みのネット証券です。


選んだ証券会社によって「たわらノーロード」の商品自体が変わるわけではありません。現在使っている証券会社で取り扱いがないなら、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券のいずれかで口座開設をしないと申込できないので注意して下さい。



SBI証券に申込みするなら資料請求も無料で出来ます。SBI証券なら「たわらノーロード」以外にも2,000本を越える投資信託商品を取り扱っています。
特に国内株式商品の信託報酬で最安値の「三井住友TAM-インデックスe」は現在SBI証券でしか取り扱っていません。とことん信託報酬最安値にこだわるならSBI証券がお勧めです。



6.たわらノーロードで分散投資を実現


「たわらノーロード」の商品を使って、分散投資のシミュレーションをしてみたいと思います。6種類の商品は、国内債券→日経225→先進国債券→先進国株式→国内リート→先進国リートの順番にリスク、リターンともに大きくなります。


例えば100万円の投資金すべてを先進国リートに投入すればリスク大きいけれどもリターンも多いに期待出来る投資方法になります。
「たわらノーロード」等のインデックス型ファンドは長期運用を目的にしている金融商品なので、ハイリターンを望むならアクティブ型ファンドへの投資をお勧めします。

分散投資とは、100万円ある投資金をそれぞれの商品のリスクやリターンを考慮し投資配分を決める投資方法です。「たわらノーロード」は6種類の商品があるので、それぞれの投資配分の割合の増減で計画的に資産運用が出来ます。

「リスクを多く取れるなら、リートや株式を多めに。」
「長期的にコツコツ稼ぎたいなら債券の商品の配分を多くする。」

とれるリスクに合わせて商品を組み合わせれば、自分だけのポートフォリオが完成します。さらに、「たわらノーロード」 以外の投資信託を組み合わせすることも出来るので、資産の増減に合わせてどんどんポートフォリオも変更していきましょう。



7.たわらノーロードをSBI証券で購入


  1. SBI証券で口座開設
  2. NISA口座も開設
  3. SBI証券にログイン
  4. [投信]タブを選択
  5. 投資信託を探すから[たわらノーロード]と入力
  6. 商品を選ぶ
  7. [金額買付]を選ぶ
  8. 目論見書を確認
  9. 投資金額と取引パスワードを入力
  10. 購入完了


SBI証券で口座開設したなら、早速「たわらノーロード」を購入していきましょう。2023年までならNISA口座での運用をお勧めします。NISA自体がインデックス型ファンドでの利用を想定したようなもので、「たわらノーロード」とも相性は抜群です。
年間120万円までの投資額で得た利益に対して非課税になるのがNISAの特徴です。詳細は当ブログのNISAについてのページをご確認下さい。申込の方法まで記載しています。


NISA(ニーサ)って何?!株初心者でもすぐに分かるNISAの解説と手続きの手順



SBI証券のホームページからログインします。ユーザーネーム、ログインパスワードは口座開設時に封書で送ってきます。
ログインしたら、[投信]のタブを押し、検索窓に「たわらノーロード」と入力します。


「たわらノーロード」の商品一覧が表示されます。私が検索した時は何故か「日経225」の商品がなかったです。私は「三井住友TAM-インデックスe」で国内株式の投資信託をするので問題ないのですが。



[金額買付]を選択します。[口数買付]ならその時の評価額を1口として購入する形になります。
買付を選ぶと目論見書を確認します。





投資金額と取引パスワードを入力すれば購入完了です。必要に応じて、他の商品も買付して投資信託のポートフォリオを完成させましょう。





[積立買付]を選べば、月500円から各商品に積立も出来るのでぜひ活用してみて下さい。



8.たわらノーロードのリスク


「たわらノーロード」の広告にリスク表が載っていたので掲載しておきます。どの商品でも様々なリスクがあることが分かると思います。


たわらノーロード投資リスク
種類 株価変動リスク 流動性リスク 信用リスク 金利リスク 為替リスク リート価格変動リスク
日経225
先進国株式
国内債券
先進国債券
国内リート
先進国リート





9.たわらノーロードまとめ



「たわらノーロード」は低水準の信託報酬から長期運用に向いているインデックス型ファンドです。
ほぼ全ての商品で信託報酬低価格のNO.1であることからもその実力が分かっていただけると思います。
今後も新しい商品の「たわらノーロード」シリーズを増やしていく方針のようなので、当ページも追記、加筆を加えていきたいと思います。


DIAMアセットマネジメント株式会社 たわらノーロードコールセンター 0120-506-860
[受付時間] 営業日 9:00~17:00